モンスター効果


○モンスター効果

【青い忍者】(リバース)
フィールド上の魔法カード1枚を破壊する。(対象カードが裏の場合、表にしてそれが魔法カードなら破壊する。違う場合は元に戻す。そのカードの効果は発動しない)

【スケルエンジェル】(リバース)
このカードが表になった時、自分のデッキからカードを1枚引く。

【カードを狩る死神】(リバース)
フィールド上の罠カードを1枚破壊する。(対象カードが裏の場合、表にしてそれが罠カードなら破壊する。違う場合は元に戻す。そのカードの効果は発動しない)

【ハネハネ】(リバース)
フィールド上のモンスター1枚を持ち主の手札に戻す。(裏表は問わない)

【人喰い虫】(リバース)
フィールド上のモンスター1枚を破壊する。(裏表は問わない)

【鉄のサソリ】
「鉄のサソリ」を攻撃した機械族以外のモンスターは、相手ターンで数えて3ターン後に破壊される。

【聖なる魔術師】(リバース)
自分の墓地から魔法カードを1枚手札に加える。

【闇の仮面】(リバース)
自分の墓地から罠カードを1枚を手札に加える。

【ハーピィ・レディ三姉妹】
このカードは1度のバトルフェイズ中に3回攻撃できる。このカードは相手プレイヤーに直接攻撃できない。 このモンスターは「ハーピィ・レディ」3体分として扱う。
1ターンに一度、以下の効果を発動できる。
自分のターンのバトルステップ時に発動可能。 このカードの攻撃力を600ポイントし、発動ターン中このカードは相手の場にモンスターが存在しなければ相手プレイヤーに直接攻撃できるようになる。 この効果を発動する場合このカードはこのターン1回しか攻撃できない。 また、この効果は発動ターンのみ有効。

【進化の繭】
装備魔法カードのように「プチモス」に装着する。装着中の攻撃・守備力は「進化の繭」の数値を適用する。

【でんきトカゲ】
「でんきトカゲ」を攻撃したアンデット族以外のモンスターは、次のターンの攻撃に参加できない。

【雷魔神−サンガ】
相手攻撃モンスターからこのカードへの攻撃力を1回だけ0にする。この効果発動機会はプレイヤーが選んでよい。

【水魔神−スーガ】
相手攻撃モンスターからこのカードへの攻撃力を1回だけ0にする。この効果発動機会はプレイヤーが選んでよい。

【風魔神−ヒューガ】
相手攻撃モンスターからこのカードへの攻撃力を1回だけ0にする。この効果発動機会はプレイヤーが選んでよい。

【大王目玉】(リバース)
自分のデッキのカードを上から5枚まで見ることができる。その後、5枚を好きな順に入れかえてもよい。

【仮面魔導士】
「仮面魔導師」が相手プレイヤーにダメージを与えた時、自分のデッキからカードを1枚引く。

【白い泥棒】
「白い泥棒」が相手プレイヤーにダメージを与えた時、相手はランダムに手札を一枚捨てる。

【ミスター・ボンバー】
自分のスタンバイフェイズで表向きのこのカードを生け贄に捧げる。攻撃力1000以下のモンスター2体を破壊することができる。

【人造人間7号】
このカードは、直接相手プレイヤーを攻撃することができる。

【ラーバモス】
「進化の繭」がつけられて2ターン後のプチモスを生け贄に捧げない限り、召喚できない。

【レインボー・フラワー】
このカードは、直接相手プレイヤーを攻撃することができる。

【魔法のランプ】
このカードは、直接相手プレイヤーを攻撃することができる。

【女王の影武者】
このカードは、直接相手プレイヤーを攻撃することができる。

【レッグル】
このカードは、直接相手プレイヤーを攻撃することができる。

【ラージマウス】
このカードは、直接相手プレイヤーを攻撃することができる。

【グレート・モス】
「進化の繭」がつけられて4ターン後の「プチモス」を生け贄に捧げない限り、召喚できない。

【シャドウ・グール】
自分の墓地に存在するモンスター1体につき、このカードの攻撃力が100ポイントアップ!

【キャノン・ソルジャー】
モンスター1体を生け贄に捧げ、相手のライフポイントに500ポイントのダメージを与える。

【黒き森のウィッチ】
このカードがフィールド上から墓地に置かれた時、自分のデッキからの守備力1500以下のモンスターを1枚手札に加える。その後デッキをシャッフルする。

【クリッター】
このカードがフィールド上から墓地に置かれた時、自分のデッキからの攻撃力1500以下のモンスターを1枚手札に加える。その後デッキをシャッフルする。

【ブレードフライ】
全ての風属性モンスターの攻撃力は500ポイントアップ!地属性モンスターの攻撃力は400ポイントダウン!

【リトル・キメラ】
全ての炎属性モンスターの攻撃力は500ポイントアップ!水属性モンスターの攻撃力は400ポイントダウン!

【ムカムカ】
自分の手札1枚につき、このカードの攻撃力・守備力が300ポイントアップ!

【スター・ボーイ】
全ての水属性モンスターの攻撃力は500ポイントアップ!炎属性モンスターの攻撃力は400ポイントダウン!

【見習い魔女】
全ての闇属性モンスターの攻撃力は500ポイントアップ!光属性モンスターの攻撃力は400ポイントダウン!

【スーパースター】
全ての光属性モンスターの攻撃力は500ポイントアップ!闇属性モンスターの攻撃力は400ポイントダウン!

【ミリス・レディエント】
全ての地属性モンスターの攻撃力は500ポイントアップ!風属性モンスターの攻撃力は400ポイントダウン!

【壺魔人】(リバース)
「壺魔人」の表示が表になった時、「ドラゴン族・封印の壺」を破壊し、ドラゴン族は全て攻撃表示になる。

【リボルバー・ドラゴン】
コインを3回投げる。表が出た数だけ攻撃できる。効果は自分のターンに1度だけ有効。

【ダーク・エルフ】
ライフポイントを1000ポイント支払わないと攻撃できない。

【バーバリアン2号】
自分のフィールド上に表側表示になっている「バーバリアン1号」1体につき、攻撃力が500ポイントアップ!

【サンダー・ドラゴン】
自分のメインフェイズで、手札からこのカードを捨て、デッキから別の「サンダー・ドラゴン」を2枚まで手札に加えることができる。

【バーバリアン1号】
自分のフィールド上に表側表示になっている「バーバリアン2号」1体につき、攻撃力が500ポイントアップ!

【雷仙人】(リバース)
「雷仙人」が表になった時、3000ライフポイントを得る。フィールド上から墓地に送られた時、5000ライフポイントを失う。

【マタンゴ】
自分のスタンバイフェイズに使用者に300ダメージを与える。自分のエンドフェイズに500ライフ支払えば、使用者は対戦相手に移る。

【異次元の戦士】
このカードを攻撃、又はこのカードの攻撃を受けたモンスターとこのカードはゲームから取り除き、そのデュエル中使用できない。

【剣の女王】(リバース)
「剣の女王」が表になった時、相手がフィールド上に出している魔法&罠カード1枚につき500ダメージを与える。

【クリボー】
手札からこのカードを捨てる。相手からプレイヤーへのダメージを1度だけ0にできる。この効果は相手のバトルフェイズでしか使用できない。

【薄幸の美少女】
このカードが直接攻撃によって墓地に送られた時、そのターンのバトルフェイズはそこで終了する。

【森の住人 ウダン】
フィールド上の表になっている植物族モンスター1体につき、攻撃力が100ポイントアップ!

【パトロール・ロボ】
このカードが表の間、自分のスタンバイフェイズで相手フィールド上伏せカードを1枚見ることができる。

【勇気の砂時計】
このカードが表になった時から3ターンの間、このカードの攻撃・守備力は半分に、4ターン目以降は倍になる。

【闇の芸術家】
光属性モンスターの攻撃を受けた時、このカードの守備力は半分になる。

【異国の剣士】
「異国の剣士」の攻撃を受けたモンスターは、5ターン後に破壊される。

【邪悪なるワーム・ビースト】
このカードが場にでたターンの終了時「邪悪なるワーム・ビースト」は 手札に戻る。

【ゾーン・イーター】
「ゾーン・イーター」の攻撃を受けたモンスターは、5ターン後に破壊される。

【カラクリ蜘蛛】
「カラクリ蜘蛛」の攻撃を受けた闇属性モンスターは、必ず破壊される。(ダメージの計算は適用する)

【コカローチ・ナイト】
「コカローチ・ナイト」が墓地へ送られた時、デッキの一番上に戻る。

【機械王】
フィールド上の表になっている機械族モンスター1体につき、攻撃力が100ポイントアップ!

【竜殺者】
「竜殺者」がフィールド上に召喚(反転召喚)された時、ドラゴン族モンスター1体を破壊する。

【謎の傀儡師】
モンスターが召喚されたり表側表示になった時、1体につき500ライフポイントを回復する。

【ニードル・ボール】(リバース)
このカードが表になった時に2000ライフポイントを支払えば、相手に1000ポイントのダメージを与えることが出来る。

【ニードルワーム】(リバース)
「ニードルワーム」の表示が表になった時、相手のデッキのカードを上から5枚墓地に捨てる。

【メタモルポット】(リバース)
「メタモルポット」の表示が表になった時、相手と自分の手札をすべて捨て、お互いデッキの上から5枚カードを引く。

【トラップ・マスター】(リバース)
フィールド上の罠カードを1枚破壊する。(対象カードが裏の場合、表にしてそれが罠カードなら破壊する。違う場合は元に戻す。そのカードの効果は発動しない)

【心眼の女神】
このカードを融合素材モンスター1体の代わりにすることができる。

【イリュージョン・シープ】
このカードを融合素材モンスター1体の代わりにすることができる。

【破壊神 ヴァサーゴ】
このカードを融合素材モンスター1体の代わりにすることができる。

【沼地の魔獣王】
このカードを融合素材モンスター1体の代わりにすることができる。

【ペンギン・ソルジャー】(リバース)
「ペンギン・ソルジャー」の表示が表になった時、フィールド上のモンスターカード2枚を持ち主の手札に戻す。

【デビル・フランケン】
5000ライフポイントを支払う事で、自分の融合デッキからモンスターを1体フィールド上に出すことが出来る。

【ドッペルゲンガー】(リバース)
「ドッペルゲンガー」の表示が表になった時、全フィールド上に裏向きの魔法・罠カードが2枚以上ある場合、2枚を選択して破壊する。

【ゲール・ドグラ】
3000ライフポイント支払うことで、自分の融合デッキからモンスター1体墓地に捨てることができる。

【モンスター・アイ】
1000ライフポイント支払うことで、自分の墓地から「融合」カードを1枚手札に戻すことができる。

【マイン・スパイダー】
このカードで攻撃するときに投げたコインの表裏を当てる。当たりならそのまま攻撃できる。ハズレは半分のライフを失う。

【ゴースト王−パンプキング−】
「闇晦ましの城」がフィールド上にあるとき、このカードの攻撃力・守備力は1ターンごとに100ポイントアップ!この効果は5ターン目まで続く。

【悪魔の調理師】
このカードが戦闘で直接相手にダメージを与えた時、相手はデッキからカードを2枚引く。

【マーダーサーカス】
このカードが守備表示から攻撃表示に変わった時、相手モンスター1体を持ち主の手札に戻す。

【悪魔の知恵】
このカードが攻撃表示から守備表示に変わった時、自分のデッキをシャッフルする。

【ドリーム・ピエロ】
このカードが攻撃表示から守備表示に変わった時、相手モンスターを1体破壊する。

【空の昆虫兵】
風属性のモンスターを攻撃した時、このカードの攻撃力は1000ポイントアップ!

【闇晦ましの城】(リバース)
このカードが表になった時、アンデット族モンスターの攻撃力・守備力は1ターンごとに200ポイントアップ!この効果は5ターンまで続く。

【ヤドカリュー】
このカードが攻撃表示から守備表示に変わった時、手札からカードを何枚でもデッキの一番下に好きな順番で戻す。

【アイルの小剣士】
場のモンスター1体を生け贄に捧げることで、このカードはターンの終了時まで攻撃力700ポイントアップ!

【幻影の壁】
「幻影の壁」を攻撃したモンスターは、持ち主の手札に戻る。ダメージの計算は適用する。

【厳格な老魔術師】(リバース)
「厳格な老魔術師」のカードが表になった時、フィールド上のカードを全て表にし、元に戻す。カードの効果は発動しない。

【ブラック・マジシャン・ガール】
自分と相手の墓地にある「ブラック・マジシャン」と「マジシャン・オブ・ブラックカオス」の枚数だけ、攻撃力が300ポイントアップする。

【時の魔術師】
投げたコインの裏表を当てる。当たりは場の敵モンスターが全滅、ハズレは場の味方モンスターが全滅し、その全攻撃力の半分のライフを失う。

【きまぐれの女神】
投げたコインの裏表を当てる。当たりは1ターンの間このカードの攻撃力が2倍。ハズレは1ターンの間このカードの攻撃力が半分になる。

【封印されしエクゾディア】
このカードに加え「封印されし者の左足・右足・左腕・右腕」が手札に全て揃った時、勝利が決定する。毎回手札をチェックすると処理が大変なので、揃ったら「魔法/罠/効果」で発動してください。

【スフィア・ボム】
裏守備表示のこのカードを敵モンスターが攻撃した時、このカードは攻撃モンスターの装備カードになる。(ダメージ計算はなし)次の相手ターンのスタンバイフェイズに、このカードと装備モンスターを破壊する。その時、装備モンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。

【ロード・オブ・ドラゴン−ドラゴンの支配者−】
このカードがフィールド上に表になっている限り、ドラゴン族は魔法・罠・効果の対象にはならない。

【ダーク・アイズ・イリュージョニスト】(リバース)
このカードがフィールド上に存在している間、指定した対象モンスター1体は永続的に攻撃できなくなる。

【漆黒の豹戦士パンサー・ウォリアー】
自分のフィールド上モンスター1体を生け贄に捧げない限り、攻撃できない。

【絶対防御将軍】
このカードは召喚(反転召喚)が成功したら守備表示になる。このカードは守備表示の状態で攻撃を行う事ができる。(ダメージ計算は通常通り)

【メタル・デビルゾア】
「メタル化・魔法反射装甲」を装備した「デビルゾア」を生け贄に捧げる。デッキからこのカードをフィールドに出すことができる。(メタル化を装備するとデビルゾアに「効果」が出るので、それを発動してください)

【レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン】
「メタル化・魔法反射装甲」を装備した「真紅眼の黒竜」を生け贄に捧げる。デッキからこのカードを特殊召喚し、その後デッキをシャッフルする。(メタル化を装備するとレッドアイズに「効果」が出るので、それを発動してください)

【ハーピィズペット竜】
フィールド上の表になっている「ハーピィ・レディ」1体につき攻撃力・守備力が300ポイントアップ!

【究極完全態・グレート・モス】
進化の繭がつけられて6ターン後のプチモスを生け贄に捧げない限り、召喚できない。

【キラー・スネーク】
自分のスタンバイフェイズに「キラー・スネーク」が墓地に存在していた場合、「キラー・スネーク」を手札に戻すことができる。

【インセクト女王】
モンスター1体を生け贄に捧げないと攻撃できない。全フィールド上の昆虫族モンスター1体につき攻撃力200アップ。このカードが敵モンスターを破壊したターンの終了時、自分の場に「インセクトモンスタートークン」(表攻撃表示・昆虫族・地・星1・攻/守100)を出現させる。

【磁石の戦士 マグネット・バルキリオン】
自分の手札とフィールドに、α、β、γがいる時、この3体を生贄に捧げれば特殊召喚可能。また墓地にα、β、γがいる時、フィールド上のこのカードを生け贄に捧げ、3体を場に出すことができる。

【ドラゴンに乗るワイバーン】
相手フィールド上モンスターが地・水・炎属性のみの場合、相手プレイヤーに直接攻撃できる。

【サクリファイス】
相手モンスター1体の攻撃力・守備力を得る。攻撃モンスターがいる時、超過したプレイヤーダメージは相手のプレイヤーも受ける。この効果は1ターンに1度しか使えず、吸収モンスターは1体まで、対象モンスターは「サクリファイス」の装備カード扱いとする。

【マハー・ヴァイロ】
装備されたカードの効果に加え、装備カード1枚に付き攻撃力500ポイントアップ!

【王座の侵略者】(リバース)
指定した相手のモンスター1体と、このカードのコントロールを交換する。この効果はバトルフェイズには使用できない。

【ウェザー・レポート】(リバース)
相手の「光の護封剣」を破壊する。破壊した発動ターン(発動が相手ターンなら次の自ターン)にバトルフェイズを2回行う事ができる。

【ペンギン・ナイト】
このカードが相手によってデッキから墓地に直接送られた時、墓地とデッキを合わせてシャッフルし新しいデッキとする。

【イビー】
このカードが相手によって手札から墓地に直接送られた時、相手に1000ポイントのダメージを加える。

【エレクトリック・スネーク】
このカードが相手によって手札から墓地に直接送られた時、デッキからカードを2枚引く。

【悪魔の偵察者】(リバース)
相手はカードを3枚引く。その中に魔法カードがあれば、墓地に捨てる。

【グリグル】
このカードのコントロールが相手に移った時、3000ポイントのライフを得る。この効果は一度しか使えない。

【アメーバ】
このカードのコントロールが相手に移った時、相手に2000ポイントのダメージを与える。この効果は1度しか使えない。

【ブルーアイズ・トゥーン・ドラゴン】
場に自分の「トゥーン・ワールド」がないと召喚不可。召喚ターンには攻撃不可。500ライフ払わなければ攻撃不可。「トゥーン・ワールド」が破壊された時このカードも破壊。相手がトゥーンをコントロールしていない場合このカードは相手を直接攻撃できる。トゥーンが存在する場合、相手のトゥーンを攻撃対象に選ばなければならない。

【ウォール・シャドウ】
通常召喚されない。「迷宮変化」が装備された「迷宮壁ーラビリンス・ウォール−」を生け贄に捧げないかぎり、特殊召喚できない。

【トゥーン・ドラゴン・エッガー】
場に自分の「トゥーン・ワールド」がないと召喚不可。召喚ターンには攻撃不可。500ライフ払わなければ攻撃不可。「トゥーン・ワールド」が破壊された時このカードも破壊。相手がトゥーンをコントロールしていない場合このカードは相手を直接攻撃できる。トゥーンが存在する場合、相手のトゥーンを攻撃対象に選ばなければならない。

【トゥーン・マーメイド】
場に自分の「トゥーン・ワールド」がないと召喚不可。召喚ターンには攻撃不可。500ライフ払わなければ攻撃不可。「トゥーン・ワールド」が破壊された時このカードも破壊。相手がトゥーンをコントロールしていない場合このカードは相手を直接攻撃できる。トゥーンが存在する場合、相手のトゥーンを攻撃対象に選ばなければならない。

【トゥーン・デーモン】
場に自分の「トゥーン・ワールド」がないと召喚不可。召喚ターンには攻撃不可。500ライフ払わなければ攻撃不可。「トゥーン・ワールド」が破壊された時このカードも破壊。相手がトゥーンをコントロールしていない場合このカードは相手を直接攻撃できる。トゥーンが存在する場合、相手のトゥーンを攻撃対象に選ばなければならない。

【タイム・ボマー】(リバース)
自分のスタンバイフェイズに、このカードを生け贄に捧げる。全ての味方モンスターを破壊し、その総攻撃力の半分のダメージを相手に与える。

【サイバーポッド】(リバース)
フィールド上のモンスターを全て破壊する。お互いデッキを一番上から5枚めくり、その中のレベル4以下のモンスターカードを任意の表示形式でフィールドに出す。

【光の追放者】
このカードがフィールド上に表向きに存在している限り、墓地へ送られるカードは墓地へは行かずゲームから取り除かれる。

【巨大ネズミ】
このカードが戦闘によって墓地へ送られた時、デッキから攻撃力1500以下の地属性モンスター1体をフィールド上に召喚(表向き攻撃表示。レベル5以上でも生け贄不要)してもよい。その後デッキをシャッフルする。

【センジュ・ゴッド】
このカードが召喚(反転召喚)された時、デッキから儀式モンスターカード1枚を選び手札に加えてもよい。

【UFOタートル】
このカードが戦闘によって墓地へ送られた時、デッキから攻撃力1500以下の炎属性モンスター1体をフィールド上に召喚(表向き攻撃表示。レベル5以上でも生贄不要)してもよい。その後デッキをシャッフルする。

【秒殺の暗殺者】
このカードは、自分の手札1枚につき攻撃力と守備力が400ポイントダウンする。

【カラテマン】
1ターンに一度だけこのカードの攻撃力を倍にすることができる。この効果を使用したら、ターン終了時にこのカードを破壊する。その攻撃力とはこのカードの元々の攻撃力である。

【ダークゼブラ】
自分のスタンバイフェイズに、自分がモンスターをこれしかコントロールしていなかった場合、このカードは守備表示になる。そのターン表示形式は変更できない。

【ジャイアントウィルス】
このカードが戦闘によって墓地に送られた時、相手に500ダメージを与える。さらにデッキから同名カードをフィールド上に召喚(表向き攻撃表示)してもよい。その後デッキをシャッフルする。

【素早いモモンガ】
このカードが戦闘によって墓地へ送られた時、1000ライフポイントを得る。さらにデッキから同名カードをフィールド上にセット(裏向き守備表示)してもよい。その後デッキをシャッフルする。

【ダークファミリア】(リバース)
このカードが墓地へ送られた時、自分と相手は墓地からモンスター1体を選びフィールド上にプレイする。

【シャインエンジェル】
このカードが戦闘によって墓地へ送られた時、デッキから攻撃力1500以下の光属性モンスター1体をフィールド上に召喚(表向き攻撃表示。レベル5以上でも生け贄不要)してもよい。その後デッキをシャッフルする。

【ボアソルジャー】
反転召喚でしか召喚できない。通常召喚された場合、このカードを破壊する。相手が1体でもモンスターをコントロールしていた場合、攻撃力は1000ダウンする。

【グリズリーマザー】
このカードが戦闘によって墓地へ送られた時、デッキから攻撃力1500以下の水属性モンスター1体をフィールド上に召喚(表向き攻撃表示。レベル5以上でも生け贄不要)してもよい。その後デッキをシャッフルする。

【ドラゴンフライ】
このカードが戦闘によって墓地へ送られた時、デッキから攻撃力1500以下の風属性モンスター1体をフィールド上に召喚(表向き攻撃表示。レベル5以上でも生け贄不要)してもよい。その後デッキをシャッフルする。

【セレモニーベル】
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、お互いの手札をすべて公開し続ける。

【ソニックバード】
このカードが召喚(反転召喚)された時、デッキから儀式カード1枚を選び手札に加えてもよい。

【キラー・トマト】
このカードが戦闘によって墓地へ送られた時、デッキから攻撃力1500以下の闇属性モンスター1体をフィールド上に召喚(表向き攻撃表示。レベル5以上でも生け贄不要)してもよい。その後デッキをシャッフルする。

【コトダマ】
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、同じカード名を持つモンスターはフィールド上に存在できなくなる(裏側表示は含まない)。後から同じカードがプレイされた場合、それを打ち消し破壊する(同時の場合、双方を破壊する)。

【人造人間−サイコ・ショッカー】
このカードがフィールド上で表になっている限り、 罠カードの発動と効果を無効にする。

【人造人間−サイコ・ショッカー】
このカードがフィールド上で表になっている限り、 罠カードの発動と効果を無効にする。

【寄生虫パラサイド】(リバース)
相手のデッキに表向きで混ぜてシャッフルする。相手がこのカードをドローした時、このカードは表側守備表示でフィールド上に特殊召喚される。相手フィールド上の表側表示モンスターは全て昆虫族になり、さらに相手に1000ポイントのダメージを与える。

【カオスポッド】(リバース)
お互いにフィールド上モンスターカードを持ち主のデッキに加えてシャッフルする。その後デッキに加えた数と同数のモンスターカードが出るまでめくる。それらを裏側守備表示でフィールドに出す。それ以外のカードを墓地に捨てる。

【精神寄生体】
裏側守備表示のこのカードを敵モンスターが攻撃した時、このカードは攻撃モンスターの装備カードになる(ダメージ計算はお互い0)。相手ターンのスタンバイフェイズ毎に、自分は装備モンスターの攻撃力の半分のライフポイントを得る。

【バスター・ブレイダー】
相手のフィールド上と墓地のドラゴン族モンスター1体につき、攻撃力が500ポイントアップする。

【鉄の騎士ギア・フリード】
このカードに装備カードがついたとき、その装備カードは破壊される。

【魔導ギガサイバー】
自分のフィールド上モンスターが相手より2体以上少ない場合、このカードは生け贄なしで召喚できる。生贄のチェックなしで召喚すると効果使用になります。

【伝説のフィッシャーマン】
「海」がフィールド上に出ている時、このカードは魔法の効果を受けない。また相手モンスターから攻撃対象にされない。

【深海の戦士】
「海」がフィールド上に出ている時、このカードは魔法の効果を受けない。

【暗黒の眠りを誘うルシファー】
召喚(反転召喚)した時、相手モンスター1体を選ぶ。そのモンスターはこのカードがフィールド上で表側表示でいる限り、攻撃することができなくなる。

【ゴブリン突撃部隊】
このカードが攻撃したら、バトルフェイズ終了時に守備表示にする。次のターンこのカードの表示形式は変更できない。

【ヴァンパイア・ベビー】
このカードによって破壊されたモンスターは、バトルフェイズ終了時に自分のフィールドに表側表示(表側守備表示でも可)で特殊召喚することができる。

【オシリスの天空竜】
手札の数×1000の攻撃力・守備力を得る。(フィールド以外では4000/4000として扱う)
召喚するには生け贄3体が必要。通常召喚として扱う。 このカードが墓場より特殊召喚された場合そのターンのエンドフェイズに墓地に送られる。 また、蘇生したのが相手ターンならば、そのターン中、神は無敵の盾となる。 墓場よりの特殊召喚は「死者蘇生」の効果でのみ可能。
ターン終了時にそのターン受けた魔法効果はすべて解除される。
(召雷弾)相手が通常召喚、反転召喚、裏守備セット、特殊召喚したときに発動。 攻撃表示ならば攻撃力を2000下げる。ただし、この効果で攻撃力がOになる場合は破壊される。 守備表示ならば守備力が2000下げる。ただし、この効果で守備力がOになる場合は破壊される。

【オベリスクの巨神兵】
召喚するには生け贄3体が必要。通常召喚として扱う。
このカードが墓場より特殊召喚された場合そのターンのエンドフェイズに墓地に送られる。 また、蘇生したのが相手ターンならば、そのターン中、神は無敵の盾となる。 墓場よりの特殊召喚は「死者蘇生」の効果でのみ可能。
ターン終了時にそのターン受けた魔法効果はすべて解除される。
相手の場にモンスターが存在する時、一度だけ以下の効果から1つを発動できる。
(オベリスク・ゴッド・ハンド・クラッシャー)2体の味方モンスターを生贄に捧げることで、 相手の場のモンスターをすべて破壊する。 破壊した攻撃表示モンスターの元々の攻撃力の合計の半分のダメージを相手ライフに与える。 この効果は一度しか使えない。この効果を使う場合、そのターンこのカードは攻撃できない。
(オベリスク・ゴッド・ハンド・インパクト)神属性を1体以上含む2体の味方モンスターを生贄に捧げることで、 相手の場のモンスターをすべて破壊する。この効果で相手モンスターが全滅し、 その中に攻撃表示モンスターが1体以上含まれていた場合、自分はデュエルに勝利する。 この効果は一度しか使えない。この効果を使う場合、そのターンこのカードは攻撃できない。

【ラーの翼神竜】
生贄3体を合計した攻撃力・守備力を得る。(生贄召喚以外で場に出した場合は0/0。 王家の神殿の効果で出した場合はセルケトの攻守。フィールド以外では4000/4000として扱う)
召喚するには生け贄3体が必要。通常召喚として扱う。
このカードが墓場より特殊召喚された場合そのターンのエンドフェイズに墓地に送られる。 また、蘇生したのが相手ターンならば、そのターン中、神は無敵の盾となる。 墓場よりの特殊召喚は「死者蘇生」の効果でのみ可能。 ターン終了時にそのターン受けた魔法効果はすべて解除される。
元々の持ち主が自分であるこのカードが相手の場に存在する時、以下の効果を使える。
(古代神官文字詠唱)このカードのコントロールは、元々の持ち主に戻る。
墓地から蘇生した時、下のいずれかの効果を一度だけ使える。
(1ターンKILL)ライフを1ポイント残してすべて支払う。支払った分のポイントを、 1ターンの間攻撃力・守備力に加える。 さらに、自分の場のモンスターを生贄にすることで、そのモンスターの攻撃値を吸収可能。
(ゴッドフェニックス)ライフを1000支払う。 そのターン中、太陽神は不死鳥となり攻撃対象のモンスターを確実に1体破壊する。 また、いかなるダメージ・魔法効果も受け付けない。

【オベリスクの巨神兵】
召喚するには生け贄3体が必要。通常召喚として扱う。
このカードが墓場より特殊召喚された場合そのターンのエンドフェイズに墓地に送られる。 また、蘇生したのが相手ターンならば、そのターン中、神は無敵の盾となる。 墓場よりの特殊召喚は「死者蘇生」の効果でのみ可能。
ターン終了時にそのターン受けた魔法効果はすべて解除される。

【オシリスの天空竜】
手札の数×1000の攻撃力・守備力を得る。(フィールド以外では4000/4000として扱う)
召喚するには生け贄3体が必要。通常召喚として扱う。 このカードが墓場より特殊召喚された場合そのターンのエンドフェイズに墓地に送られる。 また、蘇生したのが相手ターンならば、そのターン中、神は無敵の盾となる。 墓場よりの特殊召喚は「死者蘇生」の効果でのみ可能。
ターン終了時にそのターン受けた魔法効果はすべて解除される。

【バフォメット】
このカードが召喚(反転召喚)に成功した時、「幻獣王ガゼル」をデッキから1枚手札に加えることができる。

【有翼幻獣キマイラ】
このカードが破壊された時、墓地にある「バフォメット」か「幻獣王ガゼル」のどちらか1枚をフィールドに特殊召喚する事ができる。(表側攻撃表示か表側守備表示のみ)

【ロケット戦士】
この効果は自分のターンのバトルフェイズ中のみ有効。このカードが受けた戦闘ダメージは0になる。このカードの攻撃を受けたモンスターは、ターン終了時まで攻撃力が500下がる。

【ソードハンター】
戦闘で破壊したモンスターをバトルフェイズ終了時に攻撃力200アップの装備カードにして、このカードに装備する。そのカードは破壊されるまで装備カード扱いにする。

【猛進する剣角獣】
守備表示モンスターを攻撃した時、このカードの攻撃力が守備表示モンスターの守備力を越えていれば、その数値だけ相手ライフポイントに戦闘ダメージを与える。

【隼の騎士】
一度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。

【デスハムスター】(リバース)
デッキから「デスハムスター」のカード1枚を裏側守備表示でフィールド上にセットしてもよい。その後デッキをシャッフルする。

【死の4つ星てんとう虫】(リバース)
フィールド上の相手の表側表示レベル4モンスターを全て破壊する。

【穿孔虫】
このカードが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた時、自分のデッキから「寄生虫パラサイド」を1枚取りだし、デッキをシャッフルした後デッキの一番上に置いてもよい。

【朱い靴】(リバース)
表側表示モンスター1体の表示形式を変更する(裏側表示にはできない)

【爆弾かめ虫】(リバース)
相手の裏側守備表示のモンスターカード1枚をめくる。効果モンスターの場合はこれを破壊し(カードの効果は発動しない)、違う場合は元に戻す。

【サウザンド・アイズ・サクリファイス】
このカードがフィールドにある限り、他のモンスターは表示形式を変更できず、攻撃もできない。相手モンスター1体の攻撃力・守備力を得る。この効果は1ターンに1度しか使えず、吸収モンスターは1体まで、対象モンスターは装備カード扱いとする。

【暗黒魔族ギルファー・デーモン】
このカードが墓地に送られた時、装備カード(攻撃力/−500)となりフィールド上のモンスター1体に装備させることができる。

【紅蓮の女守護兵】
表側表示のこのカードを生け贄に捧げる。このターンに戦闘によって破壊されたモンスター1体をデッキの一番下に戻す。

【女豹の傭兵】
表側表示のこのカードを生け贄に捧げる。このターンに戦闘によって破壊されたモンスター1体をデッキの一番上に戻す。

【ビッグバンガール】
自分がライフポイントを回復する度に、相手プレイヤーに500ポイントのダメージを与える。

【女邪神ヌヴィア】
反転召還でしか召還できない。通常召還で召還された場合、このカードを破壊する。相手がモンスターをコントロールしていた場合、攻撃力は1体につき200ダウンする。

【味方殺しの女騎士】
自分のスタンバイフェイズ毎に自分のフィールド上モンスター1体を生け贄に捧げる。そうしなかった場合、このカードを破壊する。

【アマゾネスの射手】
自分のフィールド上モンスター2体を生け贄に捧げる事で、相手プレイヤーに1200ポイントのダメージを与える事ができる。

【炎の女暗殺者】(リバース)
自分のデッキの上から3枚をゲームから除外する。相手プレイヤーに800ポイントのダメージを与える。

【ファイヤーソーサラー】(リバース)
自分の手札を2枚ランダムに選択しゲームから除外する。相手に800ポイントのダメージを与える。

【そよ風の精霊】
このカードが自分のフィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、自分のスタンバイフェイズ毎に1000ライフポイント回復する。

【踊る妖精】
このカードが自分のフィールド上に表側守備表示で存在する限り、自分のスタンバイフェイズ毎に1000ライフポイント回復する。

【ピクシーガーディアン】
表側表示のこのカードを生け贄に捧げる。このターン相手によって墓地に送られた自分の魔法カード1枚をデッキの一番下に戻す。

【プリンセス人魚】
このカードが自分のフィールド上に表側表示で存在する限り、自分のスタンバイフェイズ毎に800ライフポイント回復する。

【ヒステリック天使】
自分のフィールド上モンスター2体を生け贄に捧げる事で、1000ライフポイント回復する。

【慈悲深き修道女】
表側表示のこのカードを生け贄に捧げる。このターン戦闘によって破壊された自分のモンスター1体を手札に戻す。

【堕天使マリー】
このカードが墓地に存在する限り、自分のスタンバイフェイズ毎に200ライフポイント回復する。

【ビッグ・シールド・ガードナー】
裏向きのこのカード1枚を対象とする魔法の発動を無効にする。その時このカードは表守備になる。攻撃を受けるとダメージステップの終わりに攻撃表示になる。

【黒衣の大賢者】
時の魔術師の効果成功時に「ブラック・マジジャン」を生け贄に、手札かデッキからこのカード1体を特殊召喚できる。(時の魔術師の効果に成功するとブラックマジシャンに「効果」が出るので、それを発動してください)その時、デッキの魔法カードを1枚手札に入れ、デッキシャッフルする。

【マジック・ランプ】
裏側守備表示で相手からの攻撃を受けた時、その攻撃を相手モンスター1体にかわりに受けさせる事ができる。このカードがフィールド上に存在する時、「ランプの魔精・ラジーン」を特殊召喚できる。

【ものマネ幻想師】
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、相手モンスター1体の元々の攻撃力・守備力になる。

【ハーピィ・レディ・SB】
このカード名はルール上「ハーピィ・レディ」とする。

【翻弄するエルフの剣士】
このカードは、攻撃力1900以上のモンスターとの戦闘では破壊されない。(ダメージ計算は適用する)

【疾風の暗黒騎士ガイア】
手札がこのカード1枚だけの場合、このカードを表側攻撃表示で生け贄なしで召喚できる。この召喚は通常召喚扱いとする。

【神聖なる魂】
自分の墓地の光属性モンスター2体をゲームから取り除き特殊召喚する。フィールド上に存在する限り相手バトルフェイズの間、全ての相手モンスターの攻撃力は300ポイントダウンする。

【炎の精霊イフリート】
自分の墓地の炎属性モンスター1体をゲームから取り除き特殊召喚する。このモンスターは自分のバトルフェイズの間、攻撃力が300ポイントアップする。

【岩の精霊タイタン】
自分の墓地の地属性モンスター1体をゲームから取り除き特殊召喚する。このモンスターは相手バトルフェイズの間、攻撃力が300ポイントアップする。

【風の精霊ガルーダ】
自分の墓地の風属性モンスター1体をゲームから取り除き特殊召喚する。相手ターン終了時に敵表側表示モンスター1体の表示形式を変更できる。

【昇霊術師 ジョウゲン】
手札を1枚ランダムに墓地に捨てる。この場合、フィールド上の特殊召喚されたモンスターを全てを破壊する。またこのカードがフィールド上に存在する限り、モンスターを特殊召喚できない。

【霊滅術師 カイクウ】
このカードが相手に戦闘ダメージを与える度に、相手墓地から2枚までモンスターを取り除く事ができる。またこのカードがフィールド上に存在する限り、相手は墓地のカードをゲームから取り除く事はできない。

【幻想召喚師】(リバース)
このカード以外のモンスター1体を生け贄に捧げる。融合モンスターを融合デッキから特殊召喚する。この融合モンスターはターン終了時に破壊される。

【魂を喰らう者 バズー】
自分の墓地のモンスターを3枚までゲームから取り除く事ができる。取り除いたカード1枚につき、相手のターン終了時まで攻撃力300アップ。この効果は自分のターンに1度しか使えない。

【ダーク・ネクロフィア】
自分の墓地の悪魔族モンスター3体をゲームから取り除き特殊召喚する。このカードが相手によって破壊され墓地に行った場合、そのターンの終了時に装備カード扱いになり相手モンスターに装備する。このカードが装備されている限り、そのモンスターのコントロールを得る。

【水の精霊アクエリア】
自分の墓地の水属性モンスター1体をゲームから取り除き特殊召喚する。相手スタンバイフェイズ毎に敵表側示表示モンスター1体の表示形式を変更できる。そのモンスターはこのターン表示形式を変更できない。

【俊足のギラザウルス】
このモンスターの召喚を特殊召喚扱いにする事ができる。特殊召喚扱いにした場合、相手は自分の墓地からモンスターを1体選択しフィールド上に特殊召喚してもよい。

【トルネード・バード】(リバース)
フィールド上の魔法・罠カード2枚を持ち主の手札に戻す。

【幻影の妖精】
敵モンスターから攻撃を受けた場合、他の自分のモンスター1体が攻撃を受けた事にし、ダメージ計算を行う。

【ダーク・ヒーロー ゾンバイア】
このカードはプレイヤーを攻撃できない。戦闘でモンスターを1体破壊する度に、攻撃力が200ダウンする。

【物資調達員】(リバース)
融合によって墓地へ送られた融合素材モンスター2体を、墓地から手札に加える。

【魔力吸収球体】
この効果は相手ターンにしか使えない。相手が魔法カードを発動した時、表側表示のこのカードを生け贄に捧げる事で、魔法カードの発動を無効にし、それを破壊する。

【異星の最終戦士】
このカードが特殊召喚された時、他の自分のモンスターを全て破壊する。このカードがフィールド上に存在する限り、お互いに他のモンスターを召喚(反転召喚・特殊召喚)できない。

【仮面魔獣デス・ガーディウス】
「仮面呪術師カースド・ギュラ」「メルキド四面獣」どちらかを含む生け贄2体を捧げない限り特殊召喚できない。このカードがフィールドから墓地に行った時、デッキから「遺言の仮面」1枚をフィールド上モンスターに装備させ、デッキをシャッフルする。

【アマゾネスの鎖使い】
このカードが戦闘で破壊され墓地へ置かれた時、1500ライフを払うことで相手の手札からモンスターカードを1枚選択する。選択したカードを自分の手札に加え、そのデュエル中使用する事ができる。(墓地へ送られる場合は元々の持ち主の墓地へ送られる)

【ラーの翼神竜(コピー)】
リシドにしか使えない。召喚したとき、神の怒りが降り注ぐ。
生贄3体を合計した攻撃力・守備力を得る。(生贄召喚以外で場に出した場合は0/0。王家の神殿の効果で出した場合はセルケトの攻守。フィールド以外では4000/4000として扱う)
魔法・罠・効果の対象にならない。召喚するには生け贄3体が必要。通常召喚として扱う。

【妖精王オベロン】
このカードが表側守備表示でフィールド上に存在する限り、自分のフィールド上の植物族モンスターは攻撃力・守備力がそれぞれ500ポイントアップする。

【サイファー・スカウター】
戦士族と戦闘を行う場合、ダメージ計算時に攻撃力・守備力がそれぞれ2000ポイントアップする。

【ニュート】(リバース)
このカードの攻撃力・守備力がそれぞれ500ポイントアップする。このカードを戦闘で破壊したモンスターは、攻撃力・守備力がそれぞれ500ポイントダウンする。

【電磁ミノ虫】(リバース)
相手の機械族モンスター1体を次の自分のエンドフェイズまでコントロールできる。このカードを戦闘で破壊したモンスターは、攻撃力・守備力がそれぞれ500ポイントダウンする。

【リグラス・リーパー】(リバース)
お互いのプレイヤーは手札からカードを1枚選択して捨てる。このカードを戦闘で破壊したモンスターは、攻撃力・守備力がそれぞれ500ポイントダウンする。

【冥界の魔王 ハ・デス】
このカードがフィールド上に存在する限り、自分のフィールド上悪魔族モンスターが戦闘で破壊した効果モンスターの効果は無効化される。このカードは墓地からの特殊召喚はできない。

【魔人 ダーク・バルター】
このモンスターの融合召喚は、上記のカードでしか行えない。通常魔法の発動時に1000ライフを払う事で、その効果を無効化する。また、このモンスターが戦闘で破壊した効果モンスターの効果は無効化される。

【レッサー・デーモン】
戦闘によってこのカードで破壊されたモンスターは、ゲームから取り除かれる。

【憑依するブラッド・ソウル】
このカードを生け贄に捧げる。レベル3以下の相手フィールド上モンスターのコントロールを得る。

【ハ・デスの使い魔】
このカードを生け贄に捧げる。対象の悪魔族モンスター1体の攻撃力・守備力を700ポイントアップする。

【スカル・ナイト】
このカードを生け贄にして悪魔族モンスターを召喚した場合、デッキから「スカル・ナイト」1枚を特殊召喚する。その後デッキをシャッフルする。

【ガーゴイルの道化師】
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚された時、対象の表側表示モンスター1体の表示形式を変更する。

【ツインヘッド・ケルベロス】
自分のフィールド上に他の悪魔族モンスターが存在する場合、このカードが戦闘で破壊したリバースモンスターの効果は無効化される。

【無敗将軍 フリード】
このカードを対象にする魔法カードの効果を無効にし破壊する。このカードがフィールド上に存在する限り、自分のドローフェイズにカードを1枚引く代わりに、レベル4以下の戦士族モンスター1体をデッキから手札に加える事ができる。その後デッキをシャッフルする。

【投石部隊】
自分のフィールド上の戦士族モンスター1体を生け贄に捧げる事で、このカードの攻撃力以下の守備力を持つモンスター1体を破壊する。

【切り込み隊長】
相手はこのカードを破壊しない限り、他の戦士族モンスターを攻撃できない。このカードが召喚に成功した時、手札からレベル4以下のモンスターを1体特殊召喚する事ができる。

【ドラゴン・ウォリアー】
このモンスターの融合召喚は、上記のカードでしか行えない。このカードがフィールド上に存在する限り、1000ライフを払う事で通常罠の効果を無効化する。また、このカードを対象にする魔法カードの効果を無効にし破壊する。

【聖なる守り手】(リバース)
フィールド上の表側表示モンスター1体をデッキの一番上に戻す。さらに自分のフィールド上に戦士族モンスターが存在する場合、フィールド上の表側表示モンスター1体を持ち主の手札に戻す事ができる。

【辺境の大賢者】
このカードが自分のフィールド上に存在する限り、自分のフィールド上の戦士族モンスターを対象にする魔法カードの効果を無効にし破壊する。

【ならず者傭兵部隊】
このカードを生け贄に捧げる。フィールド上のモンスター1体を破壊する。

【7つの武器を持つハンター】
このカードを召喚した時に種族を1つ選択する。その種族と戦闘をする場合、このカードの攻撃力はダメージ計算時のみ1000ポイントアップする。

【デーモン・テイマー】(リバース)
相手フィールド上の悪魔族モンスター1体のコントロールをターン終了時まで得る。

【ドラゴン・ライダー】(リバース)
相手フィールド上のドラゴン族モンスター1体のコントロールをターン終了時まで得る。

【タイラント・ドラゴン】
相手モンスターがフィールドに存在する時のみ、バトルフェイズ中に2回攻撃可能。また、このカードを対象にする罠カードの効果を無効にし破壊する。墓地からこのカードを特殊召喚する場合、自分のフィールド上ドラゴン族モンスター1体を生け贄に捧げる。

【スピア・ドラゴン】
守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力よりこのカードの攻撃力が上回っていれば、その数値だけ相手プレイヤーに戦闘ダメージを与える。このカードは攻撃した場合、ダメージステップ終了時に守備表示になる。

【スピリット・ドラゴン】
自分のターンのバトルステップ時、手札のドラゴン族モンスター1枚を墓地に捨てる度に、エンドステップまでこのカードの攻撃力・守備力は1000ポイントアップする。

【デス・デーモン・ドラゴン】
このモンスターの融合召喚は、上記のカードでしか行えない。このカードがフィールド上に存在する限り、リバースモンスターの効果を無効化する。また、このカードを対象にする罠カードの効果を無効にし破壊する。

【グランド・ドラゴン】
このカードは自分のフィールド上にモンスターが1体でも存在する限り召喚できない。また、自分のフィールド上にドラゴン族が存在しない限り攻撃に参加できない。

【グレイ・ウィング】
メインフェイズ1で手札からカードを1枚捨てる。そのターンのバトルフェイズ中に2回攻撃できる。

【軍隊竜】
このカードが戦闘で破壊され墓地に置かれた場合、同名カードをデッキから1枚選択しフィールド上に特殊召喚する。

【炎の剣士S】
このカード名はルール上「炎の剣士」とする。ストラクチャー城之内に入っていると噂されたが、実際はデマだったカード。

【戦慄の魔導騎士ギルティア】
召喚・反転召喚された場合、以後そのカードを対象にした魔法カードのコントロールをすべてこのカードをコントロールしているプレイヤーのものになる。 ストラクチャー城之内に入っていると噂されたが、実際はデマだったカード。

【太陽の戦士】
闇属性モンスターと戦闘をする場合、ダメージステップの間このカードの攻撃力は500ポイントアップする。

【コマンド・ナイト】
自分のフィールド上に他のモンスターが存在する限り、相手はこのカードを攻撃対象にできない。また、このカードがフィールド上に存在する限り、自分の戦士族モンスターの攻撃力は400ポイントアップする。

【ファイバーポッド】(リバース)
お互いにフィールド上カードと手札と墓地のカードをデッキと合わせてシャッフルする。その後デッキからカードを5枚ドローする。

【ナーガ】
表側表示のこのカードがフィールド上からデッキに戻った場合、レベル3以下のモンスター1体をデッキから特殊召喚する。

【ノーブル・ド・ノワール】
このカードがフィールド上に存在する限り、相手モンスターの攻撃対象はこのカードのコントローラーが選択する。

【雷電娘々】
自分のフィールド上に光属性以外のモンスターが存在する場合、このカードはフィールド上に出す事は出来ない。また、光属性以外のモンスターが自分のフィールド上に出された場合、フィールド上のこのカードを破壊する。

【オプション】
自分のフィールド上の「超時空戦闘機ビッグ・バイパー」を1体指定して特殊召喚する。このカードは常に対象のカードと同じ能力を持つ。対象のカードがフィールドから離れた場合、このカードを破壊する。

【お注射天使リリー】
自分・相手の戦闘ダメージ計算時のみ効果発動可能。2000ライフを払う事でこのカードの攻撃力はダメージ計算時のみ3000ポイントアップする。自分から攻撃するとき…あらかじめ「効果」を使った後で攻撃してください。ダメージステップで相手モンを確認した後の発動はできません。相手の攻撃を受けるとき…入力待ちが入るので「効果」を使ってください。

【リーフ・フェアリー】
このカードが装備している装備カードを1枚墓地へ送る。相手に500ポイントダメージを与える。

【天空騎士パーシアス】
守備表示モンスター攻撃時、その守備力を攻撃力が越えていればその数値だけ相手に戦闘ダメージ。また、相手に戦闘ダメージを与えた時カードを1枚ドローする。

【ドル・ドラ】
このカードがフィールド上で破壊され墓地に送られた場合、ターン終了時このカードの攻撃力・守備力は1000になって特殊召喚される。この効果はデュエル中一度しか使用できない。

【磨破羅魏】
このカードは特殊召喚できない。召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。このカードが召喚・リバースしたら、次の自分のドローフェイズにデッキの一番上のカードを1枚見てデッキの一番上か下に戻す。

【因幡之白兎】
このカードは特殊召喚できない。召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。相手フィールド上にモンスターが存在しても相手プレーヤーに直接攻撃する。

【八汰烏】
このカードは特殊召喚できない。召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。このカードが相手プレーヤーにダメージを与えた場合、次の相手ターンのドローフェイズをスキップする。

【雷帝神】
このカードは特殊召喚できない。召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。このカードが相手プレーヤーに与えるダメージは半分になる

【八俣大蛇】
このカードは特殊召喚できない。召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。このカードが相手プレイヤーにダメージを与えた場合、手札が5枚になるまでデッキからカードをドローする。

【偉大天狗】
このカードは特殊召喚できない。召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。このカードが相手プレーヤーにダメージを与えた場合次の相手ターンのバトルフェイズをスキップする。

【竜宮之姫】
このカードは特殊召喚できない。召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。このカードが召喚・リバースしたら、相手表側表示モンスター一体の表示形式を変えることが出来る。

【火之迦具土】
このカードは特殊召喚できない。召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。このカードが相手プレイヤーにダメージを与えた場合、次のターン相手は手札を全て捨てる。

【阿修羅】
このカードは特殊召喚できない。召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。相手フィールド上の全てのモンスターに1回ずつ攻撃が可能。

【不死之炎鳥】
このカードは特殊召喚できない。召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。このカードが相手プレーヤーにダメージを与えた場合、そのポイントだけ自分のライフポイントが回復する。

【レアメタル・ヴァルキリー】
相手プレーヤーへの直接攻撃のダメージステップ時、攻撃力1000アップ。フィールド上のこのカードと融合デッキの「レアメタル・ナイト」を交換できる。(このカードが特殊召喚されたターンは不可)

【レアメタル・ナイト】
モンスターとの戦闘のダメージステップ時、攻撃力1000アップ。フィールド上のこのカードと融合デッキの「レアメタル・ヴァルキリー」を交換できる。(このカードが特殊召喚されたターンは不可)

【イグザリオン・ユニバース】
自分のターンのバトルステップ時に発動可能。このカードの攻撃力を400ポイントダウンして守備表示のモンスターを攻撃した場合、その守備力よりこのカードの攻撃力が上回っていれば、その数値だけ相手に戦闘ダメージを与える。この効果は発動ターンのみ有効。

【トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール】
場に自分の「トゥーン・ワールド」がないと特殊召喚不可。「トゥーン・ワールド」が破壊された時このカードも破壊。相手がトゥーンをコントロールしていない場合このカードは相手を直接攻撃できるが、コントロールしている場合は相手のトゥーンを攻撃対象に選ぶ。また、自分と相手の墓地にある「ブラック・マジシャン」「マジシャン・オブ・ブラックカオス」の数だけ、攻撃力が300ポイントアップ。

【ギルフォード・ザ・ライトニング】
3体の生け贄を捧げてこのカードを生け贄召喚した場合、相手フィールド上のモンスターをすべて破壊する。

【デス・ヴォルストガルフ】
このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送る度に、相手に500ポイントダメージを与える。また、お互いに通常・速攻魔法を発動する度に、ターン終了時まで攻撃力は200ポイントアップする。(この効果は相手のターンにも適用する)

【処刑人−マキュラ】
このカードが墓地へ送られたターン、このカードの持ち主は手札から罠カードを発動する事ができる。

【聖獣セルケト】
このカードは、自分のフィールド上に「王家の神殿」が存在しなければ破壊される。このカードが戦闘でモンスターを破壊する度に、破壊されたモンスターはゲームから除外され、このカードの攻撃力は500ポイントアップする。

【万力魔神バイサー・デス】
このカードの召喚成功時に指定した相手モンスター1体を、三回目の自分のスタンバイフェイズ時に破壊する。このカードは効果終了までの間、戦闘では破壊されない。(ダメージ計算は適用する)

【レジェンド・デビル】
自分のスタンバイフェイズ毎に、このカードの攻撃力は700ポイントアップする。

【カイザー・シーホース】
光属性モンスターを生け贄召喚する場合、このモンスター1体で2体分の生け贄とする事ができる。

【ヴァンパイア・ロード】
このカードが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与える度に、カードの種類(モンスター、魔法、罠)を宣言する。相手プレイヤーはデッキからその種類のカード1枚を選び、墓地に送る。また、このカードが相手のカードの効果で破壊され墓地に送られた場合、次の自分のスタンバイフェイズにフィールドに特殊召喚される。

【ドル・ドラ(効果使用済)】


【マスター・オブ・ドラゴンナイト】
互いの場と墓地にあるドラゴン族の数だけ、攻撃力が1000アップする。正しい手順の融合召喚以外で場に出すことはできない。この融合に素材代用モンスターは使用できない。このモンスターの融合素材は、正しい手順で場に出ていなければならない。アニメ版で登場したカード。

【魔導戦士 ブレイカー】
このカードが召喚に成功した時、このカードに魔力カウンターを1個乗せる(最大1個まで)。このカードに乗っている魔力カウンター1個につき、このカードの攻撃力は300ポイントアップする。また、その魔力カウンターを1個取り除くことで、フィールド上の魔法・罠カード1枚を破壊する。

【ハンニバル・ネクロマンサー】
このカードが召喚に成功した時、このカードに魔力カウンターを1個乗せる(最大1個まで)。 このカードに乗っている魔力カウンターを取り除く事で、フィールド上に表側表示で存在する罠カード1枚を破壊する。

【激昂のムカムカ】
自分の手札1枚につき、このカードの攻撃力・守備力はそれそれ400ポイントアップする。

【白魔導師ピケル】
自分のスタンバイフェイズ時、自分フィールド上に存在するモンスターの数×400ライフポイント回復する。

【黒魔導師クラン】
自分のスタンバイフェイズ時、相手フィールド上に存在するモンスターの数×300ポイントダメージを相手ライフに与える。

【アビス・ソルジャー】
水属性モンスター1体を手札から墓地に捨てる。 フィールド上のカード1枚を持ち主の手札に戻す。 この効果は1ターンに1度だけ自分のメインフェイズに使用する事ができる。

【アックス・ドラゴニュート】
このカードは攻撃した場合、ダメージステップ終了時に守備表示になる。

【電動刃虫】
このカードが戦闘を行った場合、ダメージステップ終了時に相手プレイヤーはカードを1枚ドローする。

【コンボファイター】
このカードがフィールド上に表側表示で存在する時に自分ターンのメインフェイズ1でチェーンが発生した場合、 このターンのみこのカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。

【ダンディライオン】
このカードが墓地へ送られた時、自分フィールド上に「綿毛トークン」(植物族・風・星1・攻/守0)を2体守備表示で特殊召喚する。 このトークンは特殊召喚されたターン、生け贄召喚のための生け贄にはできない。

【E-HERO ダーク・ガイア】
このモンスターは「ダーク・フュージョン」による融合召喚でしか特殊召喚できない。 このカードの元々の攻撃力は、融合素材に使用したモンスターの攻撃力の合計の数値となる。 このカードの攻撃宣言時、相手フィールド上に存在する守備表示モンスター全てを表側攻撃表示にする事ができる。 (この時、リバース効果モンスターの効果は発動しない。)

【ネフティスの鳳凰神】
このモンスターがカードの効果によって破壊された場合、 次の自分のスタンバイフェイズ時にこのカードを特殊召喚する。 この方法で特殊召喚に成功した場合、フィールド上の魔法・罠カードを全て破壊する。

【閃光の追放者】
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、 墓地へ送られるカードは墓地へは行かずゲームから除外される。

【異次元の生還者】
自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードがゲームから除外された場合、 このカードはエンドフェイズ時にフィールド上に特殊召喚される。

【紅蓮魔獣 ダ・イーザ】
このカードの攻撃力と守備力は、ゲームから除外されている自分のカードの数×400ポイントになる。

【原始太陽ヘリオス】
このカードの攻撃力と守備力は、ゲームから除外されているモンスターの数×100ポイントになる。

【邪帝ガイウス】
このカードの生け贄召喚に成功した時、フィールド上に存在するカード1枚を除外する。 除外したカードが闇属性モンスターカードだった場合、相手ライフに1000ポイントダメージを与える。

【氷帝メビウス】
このカードの生け贄召喚に成功した時、フィールド上の魔法・罠カードを2枚まで破壊する事ができる。

【炎帝テスタロス】
このカードの生け贄召喚に成功した時、相手の手札をランダムに1枚墓地に捨てる。 捨てたカードがモンスターカードだった場合、相手ライフにそのモンスターのレベル×100ポイントダメージを与える。

【風帝ライザー】
このカードの生け贄召喚に成功した時、フィールド上のカード1枚を持ち主のデッキの一番上に戻す。

【逆巻く炎の精霊】
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。 直接攻撃に成功する度にこのカードの攻撃力は1000ポイントアップする。

【ジェルエンデュオ】
このカードは戦闘によっては破壊されない。 このカードのコントローラーがダメージを受けた時、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを破壊する。 光属性・天使族モンスターを生け贄召喚する場合、このモンスター1体で2体分の生け贄とする事ができる。

【大地の騎士ガイアナイト】(シンクロ)
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

【ダーク・リゾネーター】(チューナー)
このカードは1ターンに1度だけ、戦闘では破壊されない。

【霞の谷の戦士】(チューナー)
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、 このカードとの戦闘で破壊されなかった相手モンスターは、 ダメージステップ終了時に持ち主の手札に戻る。

【炎龍】(チューナー)
このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与える度に、 このカードの攻撃力は200ポイントアップする。

【Avenging Knight Parshath】(シンクロ)
チューナー+チューナー以外の光属性モンスター1体以上
1ターンに1度、相手フィールド上の 表側表示モンスター1体の表示形式を変更することができる。
このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、 このカードの攻撃力が守備表示モンスターの守備力を超えていれば、 その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。

【A・O・J カタストル】(シンクロ)
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードが闇属性以外のモンスターと戦闘を行う場合、 ダメージ計算を行わずそのモンスターを破壊する。

【ダーク・ダイブ・ボンバー】(シンクロ)
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
自分フィールド上に存在するモンスター1体をリリースして発動する。 リリースしたモンスターのレベル×200ポイントダメージを相手ライフに与える。

【スターダスト・ドラゴン】(シンクロ)
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「フィールド上のカードを破壊する効果」を持つ魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時、 このカードをリリースする事でその発動を無効にし破壊する。
この効果を適用したターンのエンドフェイズ時、 この効果を発動するためにリリースされ墓地に存在するこのカードを、自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。

【スターダスト・ドラゴン/バスター】
このカードは通常召喚できない。 「バスター・モード」の効果及びこのカードの効果でのみ特殊召喚する事ができる。
魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時、このカードをリリースする事でその発動を無効にし破壊する。
この効果を適用したターンのエンドフェイズ時、この効果を発動するためにリリースされ墓地に存在するこのカードを、自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
また、フィールド上に存在するこのカードが破壊された時、自分の墓地に存在する「スターダスト・ドラゴン」1体を特殊召喚する事ができる。

(スターダストと違って自動的にチェーンが掛かりません。効果を発動する場合は、チェーンしたい効果に対して、あらかじめ自分でチェーンチェックを入れておいてください)

【バスター・ビースト】
このカードを手札から墓地へ捨てて発動する。 自分のデッキから「バスター・モード」1枚を手札に加える。

【E・HERO フレイム・ウィングマン】
「E・HERO フェザーマン」+「E・HERO バーストレディ」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った時、 破壊したモンスターの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。

【E・HERO シャイニング・フレア・ウィングマン】
「E・HERO フレイム・ウィングマン」+「E・HERO スパークマン」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカードの攻撃力は、自分の墓地の「E・HERO」という名のついたカード1枚につき300ポイントアップする。
このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った時、破壊したモンスターの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。

【E・HERO フェニックスガイ】
「E・HERO フェザーマン」+「E・HERO バーストレディ」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカードは戦闘によっては破壊されない。

【E・HERO シャイニング・フェニックスガイ】
「E・HERO フェニックスガイ」+「E・HERO スパークマン」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカードの攻撃力は、自分の墓地の「E・HERO」と名のついたカード1枚につき300ポイントアップする。
このカードは戦闘によっては破壊されない。

【E・HERO ワイルド・ウィングマン】
「E・HERO ワイルドマン」+「E・HERO フェザーマン」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。
手札を1枚捨てる事で、フィールド上の魔法・罠カード1枚を破壊する。

【レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン】
このカードは自分フィールド上に存在するドラゴン族モンスター1体を ゲームから除外する事で特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度だけ、自分のメインフェイズ時に手札または自分の墓地から 「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」以外のドラゴン族モンスター1体を 自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。

【暗黒プテラ】
このカードが戦闘によって破壊される以外の方法でフィールド上から墓地に送られた時、このカードは持ち主の手札に戻る。

【見習い魔術師】
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、フィールド上で表側表示の魔力カウンターを乗せる事ができるカード1枚に魔力カウンターを1個乗せる。
このカードが戦闘で破壊された場合、デッキからレベル2以下の魔法使い族モンスター1体を選択して自分フィールド上にセットする事ができる。

【カオスエンドマスター】(チューナー)
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、 自分のデッキからレベル5以上で攻撃力1600以下の モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。

○原作モンスター効果

【砦を守る翼竜】
35パーセントの確立でこのカードが受ける戦闘ダメージは0になる。

【ダンジョン・ワーム】
このカードが戦闘でモンスターを破壊する度に、このカードの攻撃力は10%アップする。また、相手モンスターは「サラマンドラ」を装備していない限り、このカードを攻撃対象に出来ない。

【復讐のソード・ストーカー】
自分の墓地に存在するモンスター1体につき、このカードの攻撃力が200ポイントアップ。


【モンスター・テイマー】
このカードの攻撃力をターン終了時まで600ポイントダウンさせて発動。相手の表側表示モンスター1体を選択する。 ターン終了時まで選択したモンスターの攻撃力を600ポイントアップさせ、コントロールを得ることができる。

【X−ヘッド・キャノン】
X・Y・Zその2体以上が場に召喚された時、合体能力が発動。

【Y−ドラゴン・ヘッド】
X・Y・Zその2体以上が場に召喚された時、合体能力が発動。

【Z−メタル・キャタピラー】
X・Y・Zその2体以上が場に召喚された時、合体能力が発動。

【XZ−キャタピラー・キャノン】
このモンスター1体で2体分の生け贄とする事ができる。

【XY−ドラゴン・キャノン】
このモンスター1体で2体分の生け贄とする事ができる。

【YZ−キャタピラー・ドラゴン】
このモンスター1体で2体分の生け贄とする事ができる。

【XYZ−ドラゴン・キャノン】
このモンスター1体で3体分の生け贄とする事ができる。

【マシュマロン】
このモンスターは、魔法使い族の攻撃・モンスターの効果・魔法の効果以外では破壊されない。

【グラナドラ】
このモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚した時、プレイヤーのライフが1000回復する。

【魔鏡導士リフレクト・バウンダー】
リフレクト・バウンダーに攻撃したモンスターはその攻撃力を自分にハネ返される。その後このカードは破壊される。

【THE トリッキー】
THE トリッキーは手札を1枚捨てることで特殊召喚される。

【髑髏顔 天道虫】
このカードが攻撃を受け墓地に置かれたら500のライフを得る。

【代打バッター】
このカードがフィールドから墓地に置かれた時、手札から昆虫カードを1枚場に出せる。

【キングス・ナイト】
キングとクィーンが場にある時、ジャックをデッキから場に出せる。

【速攻の吸血蛆】
このモンスターは1ターン目より攻撃することが出来る。戦闘を行ったターン終了後手札を1枚選択し捨てることでこのモンスターは守備表示に変わる。

【ボーガニアン】
このモンスターがフィールドに召喚されている限り 相手プレイヤーは毎ターン300のダメージを受ける

【リバイバルスライム】
リバイバルスライムは再生能力を持つ!

【カタパルト・タートル】
味方のモンスターをカタパルトから射出し玉砕!
(自軍のフィールド上のモンスターを生け贄に捧げる。相手フィールド上のカードを1枚破壊。 その後、生け贄モンスターの攻撃力の半分がそのモンスターの元々の持ち主のライフから引かれる)

【不死の神・スライム】
このモンスターの融合召喚は、上記のカードでしか行えない。 このモンスターは魔法・罠・効果の対象にならない。 このモンスターは戦闘によって破壊されない。 このモンスターの守備力とレベルは融合時に生贄捧げた「神・スライム」の守備力とレベルになる。

【不死のリフレクト・スライム】
このモンスターの融合召喚は、上記のカードでしか行えない。 このモンスターは戦闘によって破壊されない。 このモンスターの守備力とレベルは融合時に生贄捧げた「メタル・リフレクト・スライム」の守備力とレベルになる。

【バイサー・ショック】
このカードが場に出たとき場の全てのリバース・カードを手札に戻す

【超魔導剣士−ブラック・パラディン】
効果:お互いの場のドラゴン族の数だけ攻+500

【磁石の戦士α(アルファ)】
α・β・γの組み合わせで変形合体する

【磁石の戦士β(ベータ)】
α・β・γの組み合わせで変形合体する

【磁石の戦士γ(ガンマ)】
α・β・γの組み合わせで変形合体する

【破壊竜ガンドラ】
破壊竜ガンドラは召喚されたターン終了時 墓地に行く プレイヤーのライフを半分払いフィールド上の全てのモンスターを魔法攻撃により破壊 ゲームから取り除く

【ハーピィ・クイーン】
このカードは戦闘以外では破壊されない。また、手札に戻されない。

【ハーピィ・クイーンズ】
このカードは戦闘以外では破壊されない。また、手札に戻されない。 このカードは1度のバトルフェイズ中に3回攻撃できる。 このモンスターは「ハーピィ・レディ」3体分として扱う。
1ターンに一度、以下の効果を発動できる。
自分のターンのバトルステップ時に発動可能。 このカードの攻撃力を850ポイントする。 この効果を発動する場合このカードはこのターン1回しか攻撃できない。 また、この効果は発動ターンのみ有効。

【アマゾネスの鎖使い】
このカードが戦闘で破壊され墓地へ置かれた時、1000ライフを払うことで相手のデッキからモンスターカードを1枚選択する。選択したカードを自分の手札に加え、そのデュエル中使用する事ができる。(墓地へ送られる場合は元々の持ち主の墓地へ送られる)

○遊戯王Rモンスター効果

【テルス】
テルスが墓地に行く時、羽を残す。

【テュアラティン】
自軍のモンスターが2体同時に破壊された時、手札より特殊召喚される。闇属性のモンスターはフィールドに存在できない。 (カードの効果で自分の場のモンスターが2体同時に破壊された場合、または、1度のバトルフェイズ中に自分のモンスターが2体以上戦闘によって破壊された場合、手札から特殊召喚可能。ただし、カードの効果で破壊される場合、モンスターの数は丁度2体でなければならない。 また、召喚・反転召喚・特殊召喚時にフィールド上の闇属性モンスターを全て破壊する。このカードが場にある限り、召喚・セット・特殊召喚された闇属性モンスターは全て破壊される。)

【冥府の使者ゴーズ】
このカードが相手へのダイレクトアタックに成功した時、相手に1000ポイントのダメージを与える。

【冥府の使者カイエン】
このカードが相手へのダイレクトアタックに成功した時、相手のデッキのカードを上から9枚墓地に捨てる。

【冥王竜ヴァンダルギオン】
相手がコントロールするカードの発動をカウンターで無効にした場合手札から特殊召喚する。

【闇の侯爵ベリアル】
7★以下のモンスターの攻撃を無効とする

【アガシオン】
貫通ダメージを0にする

【ラーニング・エルフ】
このカードが墓地に置かれた時カードを1枚引く

【エンジェル07】
相手フィールドのモンスターはすべての特殊能力を使えない

【ホワイト・ホーンズ・ドラゴン】
相手の魔法攻撃を1回だけ吸収し攻撃力に加える
(攻撃後は元に戻る)

【セラフィムセイバー】
他の天使1体につき攻撃力300ポイント上がる

【セラフィムガードナー】
他の天使1体につき守備力300ポイント上がる

【セラフィムガンナー】
他の天使1体につき攻撃力300ポイント上がる

【神機王ウル】
★レベルの数だけ攻撃対象を増やす

【神獣王バルバロス】
このカードは生贄なしで通常召喚する事が出来る
その場合攻撃力は1900となる

【獣神機王バルバロスUr】
★レベルの数だけ攻撃対象を増やす

【邪神アバター】
このカードは場に存在するこのカード以外で一番攻撃力が高いモンスターの「写し身」となり、 攻撃力・守備力はそのモンスターの数値に「1」を足した数値になる。

【邪神ドレッド・ルート】
フィールド全体を恐怖が支配し――
邪神以外のすべてのモンスターの攻撃力・守備力を半分に引き下げる――

【邪神イレイザー】
このカードは相手の場のカード1枚につき攻撃力・守備力が1000ポイントアップする
また、墓地に置かれた時、場のカードをすべて道連れにする

【召喚僧サモンプリースト】
サモンプリーストは生贄にできない
1ターンに1回デッキより4★モンスター1体を特殊召喚する。
召喚されたモンスターはそのターン攻撃出来ない

○オリジナルモンスター効果

【銀狼のミラノ】
このカードの召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、 次の効果から1つを選び発動する。
●このカードに魔力カウンターを2個乗せる。
●デッキから「銀狼」または「ミラノ」と名のつくカードもしくはミラノ専用の装備カードを一枚選び手札に加える。
このカードに乗っている魔力カウンター1個につき、このカードの攻撃力は250ポイントアップする。 また、このカードが破壊される時、代わりにこのカードの魔力カウンターを1個取り除く。 このカードのコントロールは変更されない。 このカードが相手プレイヤーを直接攻撃する場合、相手に与えるダメージは半分になる。 このカードは先攻1ターン目に攻撃可能。このカードは装備カードを1度に1枚までしか装備できない
このカードは、墓地・除外よりの特殊召喚はできない。

【プリティー・バンディット】
このカードの召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、 デッキ・手札からレベル4以下の戦士・獣戦士・獣族モンスターを 1体選び自分の場に特殊召喚することが出来る。
このカードが相手プレイヤーを直接攻撃する場合、相手に与えるダメージは半分になる。 このカードのコントロールは変更されない。 このカードはルール上、獣族としても扱われる。

【クリアアブソープション】
相手プレイヤーのライフが回復するたび、回復したポイント分このカードの攻撃力はアップする。

【キリエ】
このカードの召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、このカードに魔力カウンターを1個乗せる。 このカードに乗っている魔力カウンター1個につき、このカードの攻撃力は200ポイントアップする。 また、このカードが破壊される時、代わりにこのカードの魔力カウンターを1個取り除く。
このカードのコントロールは変更されない。
このカードが相手プレイヤーを直接攻撃する場合、相手に与えるダメージは半分になる。
このカードが戦闘によって破壊したモンスターの効果は無効化される。
「銀狼のミラノ」が自分の場に存在する場合、このカードの攻守は600ポイントアップする。 このカードは装備カードを1度に1枚までしか装備できない
このカードは、墓地・除外よりの特殊召喚はできない。

【菌石モリモ】(ΩルシアΩさん考案カード)
このモンスターを破壊したモンスターを除外する。

【クロックワーム】(リバース)(RYOさん考案コンテストカード)
相手のデッキの上から3枚を墓地に送る。その中にモンスターカードが存在する場合、その中から1つを選択する。選択したモンスターと同じレベルを持つ昆虫族モンスター1体をデッキから手札に加えることができる。

【ヴァンパイア・ビショップ】
このカードが召喚、反転召喚、特殊召喚に成功した時、魔力カウンターを2個乗せる(最大2個まで)。
このカードに乗っている魔力カウンター1個につきこのカードの攻撃力は200ポイントアップする。
また、魔力カウンターを1個取り除くことで、自分か相手はデッキからカードを1枚ドローする。 (どちらがドローするかはこのカードのコントローラーが決める)
このカードが破壊される時、代わりにこのカードの魔力カウンターを1個取り除く。
このカードの上に魔力カウンターが存在しなくなった時このカードは破壊される。
自身の効果以外でこのカードの魔力カウンターが0になる場合、最後の1個は取り除かれない。
このカードはルール上、魔法使い族としても扱う。

【ヴァンパイア・マジシャン】(コムさん考案カード)
このカードが召喚、反転召喚、特殊召喚に成功した時、魔力カウンターを1個乗せる(最大1個まで)。 魔力カウンターが1個乗っている時このモンスターは魔法使い族になり攻撃力が200ポイントアップする。 また、魔力カウンターを1個取り除くことで、デッキからカードを1枚ドローする。

【デアリング・ファイター】
このカードが相手モンスターを攻撃する時その相手モンスターの攻撃力は半減する。 このカードが相手モンスターに攻撃される時このカードの攻撃力は半減する。

【不死の王者カロン】(工藤新一さん考案カード)
このカードが墓地に置かれた時、自分の墓地からこのカード以外のアンデット族モンスターを2体、選択し除外することができる。 そうした場合、このカードは攻撃力が1000ポイントアップされた状態で自分フィールド場に特殊召喚される。

【闇の妖精 レイ】(リバース)(謎さん考案コンテストカード)
相手がコントロールしている裏向きのカード1枚を自分の場に置く。

【光の妖精 マリー】(リバース)(謎さん考案コンテストカード)
相手がコントロールしている表向きのカード1枚を自分の場に置く。

【ペイント・マジシャン】(リバース)(スノーマンさん考案コンテストカード)
カードデータからフィールド魔法を1枚選択する。そのフィールド魔法が自分のフィールドに置かれる。

【さまよう魚雷】(リバース)(03号さん考案コンテストカード)
相手はフィールドのモンスターを一体破壊する。 自分は相手のフィールドのモンスターを二体まで選び破壊できる。

【グレートゾンビ】(リバース)(スノーマンさん考案コンテストカード)
自分のフィールド上のモンスターを任意の数だけ生け贄にささげる。そうした場合、生け贄にささげた数だけ自分の墓地に存在するレベル4以下の悪魔族モンスターを特殊召喚してもよい

【リバース・サモナー】(リバース)(RYOさん考案コンテストカード)
自分のデッキから攻撃力1500以下のリバースモンスターを2体まで選び、それを自分フィールド上に裏側守備表示で特殊召喚する。

【ホーリー・ガ―ドナー】(リバース)(濡濡濡?さん考案コンテストカード)
自分の場のモンスターの守備力を相手の場に存在するモンスターの数×500ポイントアップさせる。 このカードは相手を直接攻撃できる。 このカードが墓地に送られたとき墓地からレベル4以下のモンスターを守備表示で3体まで特殊召喚することができる。 この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃表示に出来ない。

【デスマスク】(リバース)(ΩルシアΩさん考案コンテストカード)
サイコロを振り、出た目により以下の効果を発動する。
1:相手モンスターをすべて破壊する。
2:相手のフィールド上の魔法・罠カードを全て破壊する。
3:相手のライフポイントに3000ポイントのダメージを与える。
4:相手の手札を全て除外する。
5:次の相手ターンをスキップする。
6:自分のライフを100にし、このカード以外の自分の場・手札のカードを5枚選び除外する。(手札が5枚未満の場合は全ての手札を除外する)

【クリスタル・ゲート】(リバース)(molさん考案コンテストカード)
自分の墓地から「光の護封剣」を1枚除外する事ができる。 そうした場合、このカードの効果は「光の護封剣」と同じになり、自分の魔法・罠ゾーンに置かれる。

【キング・スライム】
このカードが墓地へ送られた時、自分の空いているモンスターカードゾーン全てに「ネオ・スライムモンスタートークン」(水族・水・星2・攻/守1500)を攻撃表示で特殊召喚する。

【混沌の錬金術師】(arch's roomオリジナルカード)
自分の手札に全てのカードデータの中から1枚ランダムで手札に加える。(トークンや融合モンスター・効果未対応カードも加えられる場合があります。なお、手札に加えられた融合モンスターは通常召喚可能。) この効果で手札に加えたカードは墓地に行かず除外される。

【地底に眠る召喚師】(arch's roomオリジナルカード)
自分の場に全てのカードデータの中からモンスターを1体ランダムで特殊召喚する。但し、選ばれたカードが魔法・罠だった場合は召喚されない。(トークンやスピリット・条件召喚モンスターは召喚される。) この効果で特殊召喚されたカードは墓地に行かず除外される。

【鋭利な幻想師】
この効果は自分のメインフェイズでのみ発動できる。また、デュエル中に一度しか使えない。 次の効果から一つを選び発動する。
●この効果を発動する場合ターン終了時までこのカードの攻撃力は0になる。 相手フィールド上のモンスター1体を選択し、ターン終了時までそのモンスターのコントロールを得る。
●このカードの攻撃力をターン終了時まで1000ポイントアップさせる。

【ターボ・インセクト】
このカードは先攻1ターン目から攻撃できる。 以下の効果は自分のメインフェイズでのみ発動できる。また、デュエル中に一度しか使えない。 次の効果から一つを選び発動する。発動後、自分は自分の墓地に存在するカードの数×600ポイントのダメージを受ける。
●自分はデッキからカードを4枚ドローする。
●このカードはこのターンのバトルフェイズ中に2回攻撃できる。

【美しきスナイパー シェラ】
ライフ:3000
召喚時に3000ポイントのライフを支払う。このカードは特殊召喚ができない。
このカードは装備カードを装備できない。
このカードが相手モンスターを戦闘によって破壊した場合、このカードに魔力カウンターを1つ乗せる。(最大9個まで)
また、自分のスタンバイフェイズとエンドフェイズ毎にこのカードに魔力カウンターを1つ乗せる。

【無知の悪魔イグラード】(濡濡濡?さん考案コンテストカード)
このカードの攻撃力、守備力は装備カード1枚につき1000アップする。

【風変わりな戦士】(賢者ラルドさん考案コンテストカード)
このカードが装備カードを装備した場合、このカードを墓地におくる。 上記の効果で墓地におくられた場合、このカードを除外することで、 星4以下の戦士族モンスターをデッキから2枚選び、自分の手札に加える

【改造商人 メカメカ】(molさん考案コンテストカード)
このカードがカードを装備している時、1ターンに1度だけサイコロをふれる。1,2,3が出た時、 装備している装備魔法カードに記されている効果の2倍攻守が変化する。 4,5,6が出た時その装備カードを破壊して、自分は800ポイントのダメージを受ける。

【カタストロフ・ファントム】(RYOさん考案コンテストカード)
このカードが装備している装備カード1枚を墓地に送る。
サイコロを1回振り、出た目以下のレベルを持つフィールド上の表側表示モンスターを全て破壊する。

【大天使-リアス-】(ケンタさん考案コンテストカード)
装備カードを1枚装備する度に自分の墓地にある装備カード1枚を手札に加える
手札に加えたカードは次のターンから使えるようになる

【移り気な戦士】(03号さん考案コンテストカード)
このカードに装備カードが装備されているとき発動可能。
1ターンに一度、このカードに装備されている装備カードを破壊することで、自分のデッキから装備カードを一枚選び、このカードに装備してもよい。
この効果はカウンター罠と同じタイミングで発動できる。

【融魔剣士ムラサメ】(RYOさん考案コンテストカード)
「融合武器ムラサメブレード」を装備したこのカードを生け贄に捧げる。
融合デッキからこのカードの攻撃力以下の攻撃力を持つ融合モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。

【リミテッド・ダイアル】(RYOさん考案コンテストカード)
このカードが装備カードを装備している場合、次の効果から1つを選んで発動できる。この効果は1ターンにこのカードが装備している装備カードの枚数まで発動できる。
●自分の墓地から魔法カードを2枚除外する。次の相手スタンバイフェイズに相手フィールド上のカード1枚を破壊する。
●自分の墓地から罠カードを2枚除外する。次の相手エンドフェイズに相手の手札をランダムに1枚捨てる。

【武器商人トルネコ】(はぐリンさん考案コンテストカード)
このカードに装備された装備カードの数により以下の効果を得る。
●1枚以上:このカードは戦闘によっては破壊されない。
●2枚以上:このカードは相手の魔法の効果を受けない。
●3枚以上:このカードは相手の罠の効果を受けない。
●4枚以上:このカードは相手のモンスターの効果を受けない。
●5枚以上:このカードを除くフィールド上のカードを全て破壊する。

【魔導戦士-フレイ-】(工藤新一さん考案カード)
このカードが自分の場にある限り自分の場のモンスターは戦闘によっては破壊されなくなる

【白衣の黒魔導師】(03号さん考案カード)
このカードは装備カードを装備することが出ない。
相手のターンの間、このカードの攻撃力は魔法・罠ゾーンの開いている場所×500となる。

【アイス・フラワー】(AAAさん考案カード)
自分のメインフェイズに、手札から植物族を1枚、墓地に捨てることで、 相手の場のカードを2枚まで選んで破壊する。この効果は、1ターンに1度だけ使える。

【トルネード・キャベツ】(AAAさん考案カード)
自分のモンスターゾーンに他の表側の植物族が存在しているなら、 このカードが守備モンスターを戦闘で破壊した時、 破壊されたモンスターのコントローラーに貫通ダメージを与え、 このカードのコントローラーのライフを500回復する。

【陣風の紅牙】(RYOさん考案カード)
自分のライフが4000以下の時、このカードの攻撃力は500ポイントアップする。 このカードの特殊召喚に成功した時、相手フィールド上の魔法・罠カード1枚を破壊できる。 破壊した場合、自分は1000ポイントのダメージを受ける。

【幻想の鍵姫】(RYOさん考案カード)
このカードは通常召喚できない。 自分フィールド上に表側表示で存在する魔法・罠カード2枚を墓地に送ることで、 手札から特殊召喚される。 自分メインフェイズに1度、次の効果から1つを選択して発動する。 この効果を発動したターン、このカードは攻撃できない。 ●自分はデッキからX枚ドローする。Xは特殊召喚時に墓地に送った魔法カードの枚数。 ●相手フィールド上のカードをX枚選び、それを持ち主の手札に戻す。 Xは特殊召喚時に墓地に送った罠カードの枚数。

【ギガ・ブレイズ・ドラゴン】(れるとさん専用カード)
このカードが召喚・特殊召喚した時、 場に存在するこのカード以外の表側表示のカードは全て破壊される。 このカードは魔法・罠・モンスターの効果では破壊されない。

【焔帝ガルカーサ】
ライフ:12000
召喚時に9000ポイントのライフを支払う。このカードは特殊召喚ができない。
このカードのコントロールは変更されない。 このカードは装備カードを1度に1枚までしか装備できない。 自分のスタンバイフェイズ毎に、このカードのレートは1上昇する。(最大2まで) このカードはレート×500攻撃力がアップする。

【銀狼のミラノ】
ライフ:9000
召喚時に9000ポイントのライフを支払う。このカードは特殊召喚ができない。
このカードは、1度のバトルフェイズ中に自分の場のモンスターの数だけ攻撃できる。 また、1ターンに一度、次の効果を発動できる。 この効果を発動する場合、このカードはこのターンのバトルフェイズ中に1回しか攻撃できない。 自分フィールド上のこのカード以外のモンスターを4体まで選ぶ。 選らんだモンスターはこのターン攻撃できない。 このカードの攻撃力を選らんだモンスターの攻撃力の合計分アップする。 このカードのコントロールは変更されない。 このカードは先攻1ターン目に攻撃可能。このカードは装備カードを1度に1枚までしか装備できない

【謎の闇戦士 ジーク】
ライフ:7000
召喚時に7000ポイントのライフを支払う。このカードは特殊召喚ができない。
このカードは装備カードを装備できない。
このカードが相手モンスターを戦闘によって破壊した場合、このカードに魔力カウンターを1つ乗せる。(最大9個まで)
また、自分のスタンバイフェイズとエンドフェイズ毎にこのカードに魔力カウンターを1つ乗せる。

【サンド・マジシャン】(レイアールさん考案カード)
1ターンに一度だけ自分のモンスターの表示形式を変更することができる。 この効果はスペルスピード2として扱う。

【呪の精霊−フォースト】(専用カード)
自分の場に存在するモンスターがこのカード一枚だけの時、 このカードは破壊されない。このカードが場に存在する限り、 お互いの手札上限枚数は0枚になる。また、お互いに相手の エンドフェイズ毎に、場のカードを1枚破壊しなければならない。

【無限手・神】(孫場誘さん考案コンテストカード)
このカードは特殊召還することができない。召還、リバースしたターンの終了時に持ち主の手札に戻る。 このカードが通常召還されたとき、このカードのコントローラーはデッキから儀式魔法カードまたは儀式モンスターカードを一枚手札に加えることができる。 このカードが反転召還されたときは、上記の効果を2度使うことができる。

【星界の編纂者】(nuさん考案コンテストカード)
「八十八史の編纂儀式」により降臨。 このカードの儀式召喚に成功したとき、相手のデッキをお互いに確認し、その中に1枚しかないカードをすべてゲームから除外する。その後、相手はデッキをシャッフルする。

【七夜の亡霊スカーレット】(RYOさん考案コンテストカード)
「七ツ夜の謝肉祭」により降臨。 このカードが墓地からの特殊召喚に成功した時、相手フィールド上のモンスター1体を破壊し、そのモンスターのレベル以下のレベルを持つ表側表示モンスターを全て破壊する。

【天界の指揮者コビー】(すずかさん考案コンテストカード)
天界の合唱により降臨。 このカードがフィールド上に存在するとき、フィールド上の光属性モンスターの攻撃力・守備力は1000アップする。 このカードが守備表示の時、相手の場に存在する表側の光属性モンスター全てを自分がコントロールしているかのように使用することができる。

【破暁の闘神】(アルトさん考案コンテストカード)
「黎明の覚醒」により降臨。このカードは罠の効果を受けず、コントロールも変更されない。 このカードが戦闘を行う場合、互いのモンスターは元々の攻撃力・守備力で戦闘を行う。 このカードが戦闘によって破壊したモンスターはゲームから除外され、効果モンスターの場合、その効果は無効化される。 このカードが破壊される場合、代わりにこのカードの守備力を1000ポイント下げる。できない場合、このカードはゲームから除外され、さらに自分は3000ポイントのダメージを受ける。

【蝿の王ベル・ゼファー】(ペルセさん考案コンテストカード)
このカードの召喚に成功したとき、自分フィールド上のモンスターゾーンの空きスペース全てに「地獄蝿トークン」(昆虫族・闇属性 攻撃力1500 守備力0)を攻撃表示で特殊召喚する。 このカードの攻撃力は、場の昆虫族モンスター1体につき200上昇する。

【テクノロジー・バジリスク】(AAAさん考案コンテストカード)
「超技術の蛇儀式」のカードで特殊召喚できる。 このカードの特殊召喚に成功した時、自分のデッキか墓地から、攻撃力1400以下の爬虫類族1枚を手札に加えてもよい。自分のデッキを見たなら、そのあとで自分のデッキをシャッフルする。 このカードがフィールドを離れた時、相手プレイヤーに1000ダメージ。

【魔滅者ピアース】(FRAさん考案コンテストカード)
このモンスターの召喚に成功した場合、お互いのプレイヤーは手札及びフィールド上に存在する魔法カードを全て墓地に送る。 このモンスターがフィールド上に存在している限り、ドローフェイズに魔法カードを引いた場合は墓地に捨てなければならない。 このカードの攻撃力は、互いの墓地にある魔法カード数×300である。

【偉大なる結界術士】(FRAさん考案コンテストカード)
このモンスターの召喚に成功した場合、相手モンスターは相手ターンで数えて2ターンの間、攻撃を宣言する事が出来ない。

【デス・アンノーン】(濡濡濡?さん考案コンテストカード)
このモンスターはどの儀式魔法を使っても召喚できる。
(効果を発動すると次に儀式魔法を使ったときに召喚が可能になります。また、その状態でもう一度効果を発動すると解除されます。)
その時に生贄にしたモンスターの合計の☆の数がこのモンスターの☆の数になる。 生贄にしたモンスターの数×1000ポイント分攻撃力がアップする。

【不屈の戦士】(孫場誘さん考案コンテストカード)
「漲る闘志」により降臨 手札から「漲る闘志」を墓地に送る度にこのカードの攻撃力は1000ポイントアップする。 このカードが自分のターンのスタンバイフェイズ時に墓地に存在する場合、ライフポイントを半分支払うことでこのカードを手札に加えることができる。

【神龍〜オルフェウス〜】(工藤新一さん考案コンテストカード)
「古の神龍の復活」により降臨。このカードは「古の神龍の復活」以外の効果では召喚・特殊召喚できない。 このカードの召喚に成功したとき自分の場から、このカード以外の全てのカードを墓地に送る。 このカードは自分の手札1枚につき、300ポイント攻撃力がアップする。 送った枚数×500のダメージを相手に与える。 このカードが場から離れたとき相手にこのカードの攻撃力分のタメージを与える。

【邪聖魔神ファントム】(7さん考案コンテストカード)
「偉大なる儀式」により降臨。 このカードは自分の墓地に儀式モンスターが存在しなくなった場合破壊される。 自分の墓地の儀式モンスター1体をゲームから除外する事で、相手ライフに除外したモンスターの攻撃力分のダメージを与える。 自分の墓地の儀式魔法カード1枚をゲームから除外する事で、エンドフェイズ時までこのカードは相手の魔法・罠・効果モンスターの効果を受けない。 これらの効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

【クノックス】(リバース)(工藤新一さん専用カード)
攻撃力・守備力がそれぞれ1000ポイントアップ

【F・E・A】
このカードは特殊召喚できない。召喚には3体の生贄が必要。 このモンスターが場に存在する限り、相手がドローするカードをすべて確認できる。 このモンスターは魔法の効果の対象にならない。
自分のエンドフェイズ時にカウンターを1個このカードに置く。 このカードのカウンターを4つ取り除くことで、次の効果から一つを選び発動できる。
●相手の手札のレベル4以下のモンスターを全て破壊する。
●相手の伏せカードを1枚選択する。選択したカードを相手が使用した時、1000のダメージを与える。

【F・E 闇を司る者】
このモンスターは魔法・罠の効果を受けない。 また、ルール上、魔法使い族としても扱う。

【F・D・B 竜を司る者】
自分の墓地に8枚以上モンスターがあるときに自分の墓地のカードを全て取り除くことで 相手の場と手札の魔法・罠カードを全て破壊することが出来る。 この効果は、メインフェイズ1の開始時にのみ使用可能。

【F・R 眼を司る者】
1ターンに一度、相手の場のカードを1枚選択することが出来る。 選択したカードがフィールドを離れる時、 その時点のコントローラーに1500のダメージを与える。

【F・S 破壊を司る者】
このカードは召喚・特殊召喚・リバース時にカウンターが4個置かれる。 このカードが破壊される場合、代わりにカウンターを1個取り除く。
カウンターを2つ取り除く事で、コイントスを裏が出るまで行い、 表が出た回数だけ相手に200ポイントのダメージを与える。
また、置かれたカウンター1個につき、自分のバトルフェイズのみ攻撃力が600ポイントアップする。

【F・D・E 不死を司る者】
このモンスターの攻撃力が3000以下である限り、相手は手札を公開し続けなければならない。
一度だけ自分の墓地のモンスター2体を選択し、コイントスを行える。 このモンスターの元々の攻撃力・守備力は、表なら選択したモンスターの守備の合計、 裏なら攻撃力の合計になる。

【コカトリス】
ライフ:2400
このカードは、魔法・罠ゾーンに召喚できる。
1ターンに一度、相手フィールド上のモンスターすべてにブレス攻撃が行える。
この効果を使う場合、このターンこのカードは攻撃宣言できない。
このカードと戦闘を行ったモンスターは、10パーセントの確率で石化する。

【エクシア】
運動性:150 ライフ:3200 GN粒子:250(このカードのGN粒子は自分のスタンバイフェイズ毎に5回復する)
このカードは1度のバトルフェイズに7回攻撃できる。ただし、相手プレイヤーへのダメージは300になる。
このカードは特定の確率でダメージを回避する。戦闘時、相手のGNフィールド・GNシールドは無効。
1ターンに1度、GN粒子を()内の数だけ消費することで、以下の効果を発動できる。効果は重複しない。
●ビームライフル(10の倍数):場のモンスター1体に、消費したGN粒子÷10の回数だけ、500ダメージを与える。
●GNシールド(35):次にこのカードが受けるダメージを0にする。
●トランザム(50):このカードの攻撃力・回避力は3倍になり、魔法・罠・モンスターの効果を受けなくなる。
このカードは特殊召喚ができない。召喚時、自分の手札・場・デッキ・除外に存在する「エクシア」「エクシア改」 「GNアームズ TYPE−E」「強襲コンテナ」「プロトGNアームズ」「GNアーマー TYPE−E」「セファーエクシア」 以外のカードはすべて消滅する。ただしCPUには適用されない。また、このデュエル中、自分はデッキ切れでは敗北しない。 このカードをデッキに入れる場合、魔法・罠カードは合計3枚までしか入れられない。

【エクシア改】
運動性:125 ライフ:2200 GN粒子:250(このカードのGN粒子は自分のスタンバイフェイズ毎に5回復する)
召喚時に2200ポイントのライフを支払う。このカードは特殊召喚ができない。
このカードをデッキに入れる場合、「エクシア」を同じデッキに入れることは出来ず、超制限が掛かる。
デュエル開始から6ターン経過後、このカードはデッキから召喚できるようになる。
デッキから召喚した場合、その召喚はチェーンに乗らず、召喚時に場のモンスター1体に1500ダメージを与えることができる。
このカードは特定の確率でダメージを回避する。戦闘時、相手のGNフィールド・GNシールドは無効。
1ターンに1度、GN粒子を()内の数だけ消費することで、以下の効果を発動できる。
●ビームライフル(10の倍数):場のモンスター1体に、消費したGN粒子÷10の回数だけ、500ダメージを与える。
●ビームライフル連射(60の倍数):命中率を30%アップし、場のモンスター1体に、消費したGN粒子÷60の回数だけ、1800ダメージを与える。

【GNアーマー TYPE−E】
運動性:150
このカードはドッキング前の機体のライフ・GN粒子を引き継ぐ。
このカードは1度のバトルフェイズに7回攻撃できる。ただし、相手プレイヤーへのダメージは300になる。
このカードは特定の確率でダメージを回避する。戦闘時、相手のGNフィールド・GNシールドは無効。
1ターンに1度、GN粒子を()内の数だけ消費することで、以下の効果を発動できる。効果は重複しない。
●ビームライフル(10の倍数):場のモンスター1体に、消費したGN粒子÷10の回数だけ、500ダメージを与える。
●GNキャノン(40):場のカード1枚を破壊する。
●GNフィールド(10):ダメージを1800ポイント軽減する。
●トランザム(50):このカードの攻撃力・回避力は3倍になり、魔法・罠・モンスターの効果を受けなくなる。
このカードは特殊召喚ができない。召喚時、自分の手札・場・デッキ・除外に存在する「エクシア」「エクシア改」 「GNアームズ TYPE−E」「強襲コンテナ」「プロトGNアームズ」「GNアーマー TYPE−E」「セファーエクシア」 以外のカードはすべて消滅する。ただしCPUには適用されない。また、このデュエル中、自分はデッキ切れでは敗北しない。 このカードをデッキに入れる場合、魔法・罠カードは合計3枚までしか入れられない。

【GNアームズ TYPE−E】
運動性:150 ライフ:2500 GN粒子:100
場の「エクシア」とドッキングが可能。特定の確率でダメージを回避する。
1ターンに1度、GN粒子を()内の数だけ消費することで、以下の効果を発動できる。効果は重複しない。
●GNフィールド(10):ダメージを1800ポイント軽減する。
●GNキャノン(40):場のカード1枚を破壊する。
このカードは特殊召喚ができない。召喚時、自分の手札・場・デッキ・除外に存在する「エクシア」「エクシア改」 「GNアームズ TYPE−E」「強襲コンテナ」「プロトGNアームズ」「GNアーマー TYPE−E」「セファーエクシア」 以外のカードはすべて消滅する。ただしCPUには適用されない。また、このデュエル中、自分はデッキ切れでは敗北しない。 このカードをデッキに入れる場合、魔法・罠カードは合計3枚までしか入れられない。

【強襲コンテナ】
運動性:120 ライフ:3000
このカードは特定の確率でダメージを回避する。
このカードをリリースすることで、デッキから、「エクシア」「GNアームズ TYPE−E」を場に特殊召喚できる。
このカードは特殊召喚ができない。召喚時、自分の手札・場・デッキ・除外に存在する「エクシア」「エクシア改」 「GNアームズ TYPE−E」「強襲コンテナ」「プロトGNアームズ」「GNアーマー TYPE−E」「セファーエクシア」 以外のカードはすべて消滅する。ただしCPUには適用されない。また、このデュエル中、自分はデッキ切れでは敗北しない。 このカードをデッキに入れる場合、魔法・罠カードは合計3枚までしか入れられない。

【セファーエクシア】
運動性:150
このカードはドッキング前の機体のライフ・GN粒子を引き継ぐ。
このカードは1度のバトルフェイズに7回攻撃できる。ただし、相手プレイヤーへのダメージは300になる。
このカードは特定の確率でダメージを回避する。戦闘時、相手のGNフィールド・GNシールドは無効。
1ターンに1度、GN粒子を()内の数だけ消費することで、以下の効果を発動できる。効果は重複しない。
●ビームライフル(10の倍数):相手モンスター1体に、消費したGN粒子÷10の回数だけ、500ダメージを与える。
●GNビット(65):場のカードを2枚まで破壊する。
●トランザム(50):このカードの攻撃力・回避力は3倍になり、魔法・罠・モンスターの効果を受けなくなる。
このカードは特殊召喚ができない。召喚時、自分の手札・場・デッキ・除外に存在する 「エクシア」「エクシア改」「GNアームズ TYPE−E」「強襲コンテナ」「プロトGNアームズ」 「GNアーマー TYPE−E」「セファーエクシア」以外のカードはすべて消滅する。ただしCPUには適用されない。 また、このデュエル中、自分はデッキ切れでは敗北しない。このカードをデッキに入れる場合、魔法・罠カードは合計3枚までしか入れられない。

【プロトGNアームズ】
運動性:150 ライフ:2100 GN粒子:90
場の「エクシア」とドッキングが可能。特定の確率でダメージを回避する。
1ターンに1度、GN粒子を()内の数だけ消費することで、以下の効果を発動できる。効果は重複しない。
●GNビット(65):場のカードを2枚まで破壊する。
このカードは特殊召喚ができない。召喚時、自分の手札・場・デッキ・除外に存在する「エクシア」「エクシア改」 「GNアームズ TYPE−E」「強襲コンテナ」「プロトGNアームズ」「GNアーマー TYPE−E」「セファーエクシア」 以外のカードはすべて消滅する。ただしCPUには適用されない。また、このデュエル中、自分はデッキ切れでは敗北しない。 このカードをデッキに入れる場合、魔法・罠カードは合計3枚までしか入れられない。

【罠虫】(リバース)
リバース:相手のデッキの上からカードを1枚除外する。
その後、相手はデッキからカードを2枚ドローする。
このカードがフィールドから墓地に送られた時、ライフを2000ポイント支払う事で
デッキから永続・カウンター罠カードを一枚選び手札に加える事が出来る。

【白き泉のフェアリー】(リバース)
リバース:お互いのライフを900ポイント回復する。
このカードがフィールドから墓地に送られた時、自分の手札が2枚以下の場合、
デッキからフィールド魔法カードを一枚選び手札に加える事が出来る。

【セントーレア】
このカードは通常召喚ができない。このカードはルール上、植物族としても扱う。
自分の場の水属性モンスターが破壊された時のみこのカードは特殊召喚できる。
このカードの特殊召喚に成功した時、相手フィールド上のセットされたカードを全て破壊し、相手に1200ポイントのダメージを与える。
このカードがフィールドから墓地に送られる場合、墓地には行かずデッキに戻しシャッフルする。

【デトネーション・バード】
このカードはルール上、風属性・炎族としても扱われる。
このカードが墓地に送られた時、自分は1500ポイントのダメージを受ける。
自分のメインフェイズに手札を1枚捨てることで次の効果から一つを選び発動できる。
●このカードはこのターンのバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
●このカードの攻撃力はターン終了時まで500ポイントアップする。

【ソニック・マジシャン】
手札から速攻魔法カードを2枚墓地に送る事で開幕1ターン目に攻撃可能。
相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた時、自分の墓地から速攻魔法を1枚選び手札に加える事ができる。
このカードは装備カードを装備できない。

【チューン・スネーク】(AAAさん考案カード)
このカードが戦闘によって破壊された時、自分のデッキから、レベル4以下で
攻撃力、守備力、共に1300以下の風属性モンスター1体を
表側の攻撃表示か守備表示で特殊召喚することができる。

【プロト・プロフェット】
ライフ:1200
このカードが召喚・特殊召喚に成功したとき、自分のデッキの上から3枚を見て好きな順番で戻す。
ただし、自分のデッキが2枚以下の場合は全てのカードを見ることができる。
このカードはレベル4以下のモンスターの効果を受けない。

【ディアブロ】
ライフ:2000+自分のライフポイントの半分
ライフ回復:800(自分のスタンバイフェイズ毎にこのカードのライフは800回復する)
自分のライフポイントが12000ポイント以上のときのみ召喚可能。
召喚時に2000ポイントのライフを支払う。このカードは生贄なしで召喚される。
このカードは特殊召喚ができない。このカードのコントロールは変更されない。
自分の手札からカードを1枚捨てることで、このカードの攻撃力を400ポイントアップさせる事ができる。

【スターエンジェル】
1ターンに1度、お互いの墓地の一番上のカードをデッキに戻しシャッフルする事ができる。
以下のカードの種類から、デッキに戻したカードの中に含まれていないものをすべて選び適用する。
モンスター:このカードの攻守が600ポイントアップする。
魔法:自分はデッキからカードを1枚ドローする。
罠:自分のライフポイントを2000ポイント回復する。

【ハッピー・アザラシ】
ライフ:800
このカードがフィールドから墓地に送られたとき、自分のライフを800ポイント回復する。

【ハッピー・カモノハシ】
ライフ:400
このカードがフィールドから墓地に送られたとき、自分のライフを400ポイント回復する。

【ユーフォリアエンジェル】
このカードが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与える場合、ダメージを与える代わりに そのダメージ数値だけ相手プレイヤーのライフポイントを回復する。
このカードの召喚・特殊召喚に成功した場合、相手ターンで数えて3ターンの間、 相手プレイヤーはダメージを受ける場合、代わりにその数値分のライフポイントを得る。
このカードはルール上、「ハッピー」と名のつくカードとしても扱われる。

【フューチャーエンジェル】
このカードが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与える場合、ダメージを与える代わりに そのダメージ数値だけ相手プレイヤーのライフポイントを回復する。 相手のライフポイントが16000ポイント以上である限り、 このカードは、魔法・罠・モンスター効果の対象にならない。
また、相手はこのカードを攻撃対象にできない。
このカードはルール上、「ハッピー」と名のつくカードとしても扱われる。

【ハッピー・リピーター】
自分の墓地に「ハッピー」または「ハピネス」と名のつくカードが 5枚以上存在する時、このカードを墓地から除外することで、 自分の墓地に存在する「ハッピー」または「ハピネス」と名のつくカードを 2枚まで選び手札に加えることができる。

【アーネストエンジェル】
このカードが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与える場合、ダメージを与える代わりに そのダメージ数値だけ相手プレイヤーのライフポイントを回復する。
守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力よりこのカードの攻撃力が上回っていれば、 その数値だけ相手プレイヤーのライフポイントを回復する。
このカードはルール上、「ハッピー」と名のつくカードとしても扱われる。

【エンジェリック・ハピネス】
このカードは通常召喚できない。自分の墓地から「ハッピー」または「ハピネス」と名のつくカードを 7枚選びデッキに戻すことでのみ特殊召喚できる。
このカードが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与える場合、ダメージを与える代わりに そのダメージ数値だけ相手プレイヤーのライフポイントを回復する。
このカードがフィールド上に存在する限り、自分のドローフェイズにカードを1枚引く代わりに、 「ハッピー」または「ハピネス」と名のつくカード1枚をデッキから手札に加える事ができる。
また、スタンバイフェイズ毎に自分は400ポイントのライフを得る。
相手のライフポイントが8000ポイント以上である限り、このカードは破壊されない。

【リトル・ハピネス】
相手のライフポイントが12000ポイント以上の時、 このカードを墓地から除外することで、 ターン終了時まで自分のモンスターは破壊されない。
この効果は相手ターン中でも発動できる。

【シュナイダー】
ライフ:2000+自分のライフポイントの半分
召喚時に2000ポイントのライフを支払う。このカードは生贄なしで召喚される。
また、特殊召喚ができない。このカードのコントロールは変更されない。
このカードは一度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
1ターンに一度、このカードのライフポイントを以下の数値だけ支払うことで、その効果を発動できる。
1000:次にこのカードがダメージを受ける時、そのダメージは0になる。
2000:攻撃力・守備力を700ポイントアップする。
5000:このカードの元々の攻守は3500となる。魔法・罠・モンスター効果の対象にならなくなる。
このカードのレベルは9になり、このカードよりレベルの低いモンスターとの戦闘ではダメージを受けなくなる。
また、自分はダメージを受けなくなる。スタンバイフェイズ毎に、このカードは900ポイントのダメージを受ける。

【ハッピー・マジシャン】
このカードはデッキ・手札に戻されない

【ザルバ】(didiさん考案コンテストカード)
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、このカードのプレイヤーが2000以上ダメージを受ける場合、そのダメージを0とする。
このカードは戦闘では破壊されない。

【ギフト・ワイバーン】(AAAさん考案コンテストカード)
このカードがフィールド上に表側で存在する限り、互いのプレイヤーは、自分自身のドローフェイズに、通常のドローとは別に、もう1枚ドローする。

【古の召喚師】(RYOさん考案コンテストカード)
このカードの生け贄召喚に成功した時、生け贄モンスターの攻撃力・守備力の半分だけこのカードの攻撃力・守備力をアップさせる。
1ターンに1度、手札からこのカードより攻撃力の低いレベル5以上の通常モンスター1体を特殊召喚できる。
この効果によって特殊召喚されたモンスターの攻撃力・守備力はこのカードの守備力の半分だけアップする。

【闇の封印師】(YUMAさん考案コンテストカード)
このカードがフィールド上に存在する限り、このカード以外のフィールド上の闇属性モンスターは効果を発動できない。

【悲哀の愛好者】(ダリウスさん考案コンテストカード)
自分フィールド上に通常モンスターがアドバンス召喚された時、このカードを墓地から特殊召喚することができる。
1ターンに1度、自分フィールド上に表側表示で存在するレベル5以上の通常モンスターを 装備カード扱いとしてこのカードに1体のみ装備する事ができる。
この効果でモンスターを装備している場合、以下の効果を得る。
・装備したモンスターカードの攻撃力より高い攻撃力を持つモンスターと戦闘を行う場合、 ダメージ計算を行わずそのモンスターを破壊する。

【反世界に佇む白狐】(トルニーネさん考案コンテストカード)
このカードは通常召喚できない。手札の獣族モンスターを一枚見せ、デッキに戻すことで特殊召喚できる。
このカードが表側表示で存在する限りこのカードのレベルはデッキに戻したモンスターのレベルとして扱う。
またフィールド上に表側表示で存在するモンスターの攻撃力と守備力は入れ替わり、 相手フィールド上に存在するモンスターの攻撃力は(そのカードのレベルからこのカードのレベル+2を引いた数)×500ポイントダウンする。
このカードの効果で変動した攻撃力守備力は元々の攻守として扱う。
このカードが戦闘で破壊され墓地に送られた場合、このカードの(破壊が確定した時点での)レベルと 同じ獣族モンスターを一体デッキから表側攻撃表示で特殊召還することが出来る。

【スターリットアーチャー】
このカードの攻撃力・守備力はフィールド上に存在するモンスターのレベルの合計×100ポイントアップする。
自分フィールド上に存在するモンスターのレベルの合計が15以上の時、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃できる。

○アニメオリジナルモンスター効果

【アシニグライ】(リバース)
相手の手札を1枚捨てる。
このカードが戦闘で破壊された場合、「アシニグライ」を裏側守備表示で 自分のデッキ・手札から特殊召喚できる。

【イピリア】
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚された場合、 このカードのコントローラーはデッキからカードを1枚ドローする。

【ヨーウィー】
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚された場合、相手は次のドローフェイズをスキップする。

【精霊王ルクランバ】
自分が1000ポイント以上のダメージを受けた時に、手札からこのカードを特殊召喚できる。
このカードは通常召喚もできる。表側表示のこのカードを生け贄に捧げることで、 自分の手札から攻撃力が2000以下になるように、モンスターを特殊召喚できる。

【虹蛇のエインガナ】
このカードがフィールド上で破壊されて墓地に送られた場合、 フィールド上に存在するモンスター1体を破壊することができる。

【サイキック・アーマー・ヘッド】
アーマーモンスターは1ターンに1体のみ攻撃宣言が可能。
このモンスターが攻撃対象になった場合、他のアーマーモンスターに攻撃対象を移し変えることができる。
このモンスターが自分のドローフェイズに自分の場に存在している場合、ドローフェイズをスキップすることでアーマーモンスターカードを手札に加えることができる。(手札に加えた場合デッキをシャッフルする。)
また、このモンスターが自分のスタンバイフェイズに墓地に存在する場合、攻撃表示で場に特殊召喚する事ができる。

【ダブルクロス・アーマー】
アーマーモンスターは1ターンに1体のみ攻撃宣言が可能。
このモンスターが攻撃対象になった場合、他のアーマーモンスターに攻撃対象を移し変えることができる。
このモンスターは攻撃宣言を行なえない。
このモンスターが攻撃対象になった場合、下記の効果を発動できる。
●攻撃宣言した相手モンスターを破壊する。さらに破壊した相手モンスターの攻撃力の半分のダメージを相手に与える。この効果を使用した場合、このモンスターはそのターンのエンドフェイズに破壊される。

【ビックバンブロー・アーマー】
アーマーモンスターは1ターンに1体のみ攻撃宣言が可能。
このモンスターが攻撃対象になった場合、他のアーマーモンスターに攻撃対象を移し変えることができる。
このモンスターが戦闘によって破壊された時、フィールド上のモンスター全てを破壊する。破壊されたモンスターの攻撃力の合計を互いに受ける。

【アクティヴガード・アーマー】
アーマーモンスターは1ターンに1体のみ攻撃宣言が可能。
このモンスターが攻撃対象になった場合、他のアーマーモンスターに攻撃対象を移し変えることができる。
このモンスターが自分の場に存在する限り、アーマーモンスターが戦闘を仕掛けた場合の自分へのダメージを0にする。
また、自分の「ビックバンブロー・アーマー」による自分へのダメージを0にする。

【オーバーブースト・アーマー】
アーマーモンスターは1ターンに1体のみ攻撃宣言が可能。
このモンスターが攻撃対象になった場合、他のアーマーモンスターに攻撃対象を移し変えることができる。
このモンスターが自分の場に存在する限り、自分の「ビックバンブロー・アーマー」による自分のモンスターの破壊を無効にする。

【トラップ・バスター・アーマー】
アーマーモンスターは1ターンに1体のみ攻撃宣言が可能。
このモンスターが攻撃対象になった場合、他のアーマーモンスターに攻撃対象を移し変えることができる。
このモンスターが自分の場に存在する限り、自分の場のアーマーモンスターは罠の効果を受けない。

【バーニング・ナックル・アーマー】
アーマーモンスターは1ターンに1体のみ攻撃宣言が可能。
このモンスターが攻撃対象になった場合、他のアーマーモンスターに攻撃対象を移し変えることができる。
自分の場のアーマーモンスターの数×200このモンスターの攻撃力はアップする。
このモンスターと戦闘を行なったモンスターはバトルステップ終了時にこのモンスターの攻撃力分攻撃力がダウンする。

【バスター・ナックル・アーマー】
アーマーモンスターは1ターンに1体のみ攻撃宣言が可能。
このモンスターが攻撃対象になった場合、他のアーマーモンスターに攻撃対象を移し変えることができる。
自分の場のアーマーモンスターの数×200このモンスターの攻撃力はアップする。

【アドバンスト・シールド・アーマー】
アーマーモンスターは1ターンに1体のみ攻撃宣言が可能。
このモンスターが攻撃対象になった場合、他のアーマーモンスターに攻撃対象を移し変えることができる。
このモンスターは相手ターンのダメージ計算時に相手モンスターと同じ攻撃力になる。

【ジェット・ガントレット・アーマー】
アーマーモンスターは1ターンに1体のみ攻撃宣言が可能。
このモンスターが攻撃対象になった場合、他のアーマーモンスターに攻撃対象を移し変えることができる。
このモンスターが攻撃対象になった場合、下記の効果を発動できる。
●このモンスターを攻撃した相手モンスターをこのモンスターと共に破壊する。

【バスター・パイル・アーマー】
アーマーモンスターは1ターンに1体のみ攻撃宣言が可能。
このモンスターが攻撃対象になった場合、他のアーマーモンスターに攻撃対象を移し変えることができる。
このモンスターの戦闘時、このカードのコントローラーへの戦闘ダメージは0になる。
このモンスターと戦闘を行なったモンスターはこのモンスターと共に破壊され相手プレイヤーに500のダメージを与える。

【ブラックホール・シールド・アーマー】
アーマーモンスターは1ターンに1体のみ攻撃宣言が可能。
このモンスターが攻撃対象になった場合、他のアーマーモンスターに攻撃対象を移し変えることができる。
このモンスターを破壊することで、相手モンスターからの戦闘ダメージを発動ターンだけ0にする。
(ダメージステップではダメージ判定時にのみ発動可能。また、相手ターンでも発動可能。)
【サイバー・ドラゴン】
相手フィールド上にモンスターが存在し、自分フィールド上にモンスターが存在していない場合、このカードは生け贄なしで召喚する事ができる。

【救世竜 セイヴァー・ドラゴン】
このカードをシンクロ素材とする場合、「セイヴァー」と名のついた モンスターのシンクロ召喚にしか使用できない。

【スターダスト・シャオロン】
自分フィールド上に「スターダスト・ドラゴン」が存在する場合、 自分の墓地に存在するこのカードをフィールド上に攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
(「スターダスト・シャオロン」の効果は1ターンに1度しか使えない)

【セイヴァー・スター・ドラゴン】
「救世竜セイヴァー・ドラゴン」+「スターダスト・ドラゴン」+チューナー以外のモンスター1体
相手が魔法・罠・効果モンスターの効果を発動した時、このカードをリリースする事でその発動を無効にし、相手フィールド上のカードを全て破壊する。
1ターンに1度、エンドフェイズ時まで相手の表側表示モンスター1体の効果を無効化できる。
また、無効化したモンスターに記された効果をこのカードの効果として1度だけ発動できる。
エンドフェイズ時にこのカードをエクストラデッキに戻し、自分の墓地に存在する「スターダスト・ドラゴン」1体を特殊召喚する。

(相手モンスターから奪った起動効果・誘発即時効果を使用する場合は、「効果2」を選択してください。
また、誘発効果は自動的に発動されます)


○遊戯王GX漫画版モンスター効果

【ウィッシュ・ドラゴン】
このカードを生贄に捧げる 場に2体のドラゴン・トークンを召喚する

【光と闇の竜】
このカードが場上に表側表示で存在する限り 効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にする。 この効果でカードの発動を無効にする度に、 このカードの攻・守力は500P下がる

【E・HERO フレイム・ブラスト】
水属性モンスターと戦闘を行う時、 このモンスターの攻撃力は1000P上昇する。 このカードが破壊され墓地に行った時、 墓地にある魔法カード1枚を手札に加える。

【E・HEROジ・アース】
自分場上のE・HEROを生贄にすることで そのモンスターの攻・守力をジ・アースが 吸収することができる ターン終了後もとにもどる

【E・HERO エアーマン】
攻撃力を半分にすることで 相手プレイヤーにダイレクトアタックができる

【E・HERO ワイルドマン】
罠の効果を受けない

【E・HERO オーシャン】
場に「海」が発動している時、プレイヤーに直接攻撃ができる

【ハネクリボー LV10】
自らを生贄にすることで敵攻撃モンスターを すべて破壊し そのモンスターの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える

【ハネクリボー】
このカードが破壊され墓地へ送られた後、 このターンにこのカードのコントローラーが 受ける戦闘ダメージは全て0になる。

【堕天使ディザイア】
攻撃力を1000Pさげるごとに 相手モンスター1体を墓地に送る

【ハネクリボーLV9】
除外した3体の攻・守力の合計値が LV9の攻・守力Pになる。
召喚したターン終了時LV9は破壊される

【ギーブル】
戦闘で相手モンスターを破壊した時、 「ワイバーン・トークン」1体を自分場上に召喚する

【レッド・ワイアーム】
これを破壊したプレイヤーは500Pのダメージを受ける

【ダークエンド・ドラゴン】
攻・守力を500P下げることで 相手モンスター1体を墓地に送ることができる

【ライトエンド・ドラゴン】
攻・守力を500P下げることで 相手モンスター1体の攻・守力を1500P下げる

【E・HERO ガイア】
召喚時、相手モンスター1体の攻撃力を半分にし、 その半分をガイアの攻撃力に加える

【シャイン・ドラゴン】
自分場上のモンスター1体を生贄にする事で 相手場上の伏せカード1枚を破壊する

【創世竜】
召喚または特殊召喚時 相手モンスター1体の攻・守のどちらかを500Pさげる

【ボム・ドラゴン】
このモンスターを破壊したモンスターの攻撃力は300Pさがる

【ハリケイン・ドラゴン】
攻撃力を半分にすることで 相手場上のすべてのモンスターに攻撃できる
エンドフェイズにもとにもどる

【E・HEROアイス・エッジ】
このカードはLV4以上のモンスター効果は受け付けない。
またLV4以上のモンスターとの戦闘では破壊されない

【E・HEROアブソルートZero】
場上のこのカード以外の水属性モンスター1体につき 攻撃力が500PUPする

【堕天使スペルビア】
墓地召喚時、墓地にいる闇属性天使1体を特殊召喚できる

【堕天使エデ・アーラエ】
墓地召喚したこのカードは守備 モンスターへ攻撃した時、超過 ダメージを相手プレイヤーに与える























































































○シークレットカード○

【プリンセス・マジシャン】(リバース)(arch's roomオリジナルカード)
カードデータからフィールド魔法を1枚選択する。そのフィールド魔法が自分のフィールドに置かれる。

【ミストラル・ウイング】
このモンスターは相手の場のモンスターを戦闘によって破壊することで続けてもう一度攻撃出来る。 このカードはコントロール変更されない。 また、「ミストラル・ウイング」「アナザー・テンペスト・ドラゴン」「クロス・アーマー」の組み合わせで合体する。

【アナザー・テンペスト・ドラゴン】
このカードの攻撃宣言時に、相手プレイヤーに700ポイントのダメージを与える。 また、「ミストラル・ウイング」「アナザー・テンペスト・ドラゴン」「クロス・アーマー」の組み合わせで合体する。

【クロス・アーマー】
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚・リバースした時、このカードに魔力カウンターを1つ乗せる。 このカードが破壊・除外される時、または手札・デッキに戻される時、代わりにこのカードの魔力カウンターを一つ取り除く。 また、「ミストラル・ウイング」「アナザー・テンペスト・ドラゴン」「クロス・アーマー」の組み合わせで合体する。

【飛翔機竜テンペスト・ウイング・ドラゴン】
「ミストラル・ウイング」「アナザー・テンペスト・ドラゴン」「クロス・アーマー」の効果で特殊召喚される。
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚・リバースした時、このカードに魔力カウンターを1つ乗せる。 このカードが破壊・除外される時、または手札・デッキに戻される時、代わりにこのカードの魔力カウンターを一つ取り除く。 このカードの攻撃宣言時に、相手プレイヤーに700ポイントのダメージを与える。 このモンスターは相手の場のモンスターを戦闘によって破壊することで続けてもう一度攻撃出来る。 このカードはコントロール変更されない。

【邪炎の魔術使い】(arch's roomオリジナルカード)
このカードを融合素材モンスター1体の代わりにすることができる。

シークレットカードは上記以外にもあります。